GMS1.1 オンラインヘルプ

GMSオンラインヘルプはGMSを使うために必要な情報を提供しています。この文書には、GMSツールの使い方、GMS APIプログラミングに関する情報、チュートリアル、技術文書などの情報が含まれています。初めてこの文書を読む場合は、オンラインヘルプの使い方を参考にしてください。

 

GMSは、3次元弾性波動方程式を不連続格子3次元差分法(Aoi&Fujiwara, 1999)により、地震動を効率的にシミュレートするためのシステムです。

ユーザは震源・構造・入出力・計算条件などの大量のパラメータをWindows上で簡便に設定・管理することができるため、「簡単な3次元波動伝播シミュレーション」が可能になりました。一方、大きなマシンパワーが必要な差分計算ソルバーは、Unixなどの計算サーバで実行します。データ受け渡しには汎用的ファイル形式であるHDF5を使用することにより、高速・省スペース・ネットワーク透過なファイル交換を実現しました。

 

ここをクリックすると不連続格子3次元差分法に関する文書を読むことができます(Acrobat Readerが起動します)。

 

 

GMSは以下のツール群から構成されています。

 

差分計算を行うプログラムです。ほとんどの部分がF90でかかれており、ユーザーインターフェースおよび入出力部分が完全に切り離されているため、研究的・実務目的にソースの変更が容易です。Windows版はコンパイル済みのバイナリが同梱されています。

 

GMSソルバーで計算をするためのWindows用入力パラメータファイル設定用ツールです。GUIによりお絵かきソフトを使うように視覚的・直感的にパラメターを設定できます。差分格子の自動作成機能、観測点・震源などの設定機能、構造内挿機能等ほぼすべてのパラメター設定がGUIを用いて行えます。

 

2次元・3次元のダンプファイルのWindows用ビューアです。カスタマイズ可能なカラースケールによる振幅分布図をGUIを用いて作成することができます。また、最大振幅分布図の作成も可能となっています。

 

1次元のダンプファイルのWindows用ビューアです。計算ソルバーが出力したGMS波形ファイルを読み込むことができ、波形を群表示することができます。また、K-NET Ascii形式などの他形式に変換して保存することができます。

 

GMSソルバーの計算結果ファイルのうち、同じ成分の2次元ダンプファイル同士、あるいは3次元ダンプファイル同士を再帰的に結合することができます。たくさんのファイルがディレクトリにあることにより、オペレーティングシステムが不安定になることを防ぐことができます。Windows版のバイナリが同梱されています。

 

GMSソルバーの計算結果ファイルのうち、SeriesDumpによって結合済みの2次元/3次元ダンプファイルに数種類のフィルタ処理を行い、同じ次元のダンプファイルに出力することができます。Windows版のバイナリが同梱されています。

 

GMSソルバーの計算結果ファイルのうち、2次元GMSダンプファイルを他のデータ形式に変換します。Windows版のバイナリが同梱されています。

 

等間隔の差分構造データを読み込んで、外側に構造を拡張することができます。また、複数の入力形式をサポートしているため、構造データの変換ツールとして使用することも可能です。Windows版のバイナリが同梱されています。

 

K-NETフォーマットの地震波形データの表示・解析を行うためのツールです。防災科研が運用している強震観測網K-NETのプロジェクトの一部として開発・提供されています(無料)。

 

更新履歴にはバージョンを更新した際の追加・更新・修正情報を一覧にしています。

 

 

(C) 2003-2004 NIED, All rights reserved