3. 地下構造モデルの設定3.1 地下構造モデル設定の考え方と方針地表における地震動予測計算に必要とされる地下構造モデルとしては、図3.1-1に示すように震源から地表までを対象としている。地下構造モデルを作成するには、必要となる資料やモデル作成の手法によって、以下のモデルを設定する必要がある。
A. 伝播経路モデル 伝播経路モデルの対象範囲は、想定地震の断層モデルが平面的にも深さ方向にも十分入る領域とする。したがって、プレート、上部マントル、下部地殻、上部地殻が含まれ、深さは40km程度までを考える。 B. 深部地盤構造モデル 深部地盤構造モデルの対象範囲は、地震基盤以浅で工学的基盤までの地層を対象とする。深部地盤構造モデルの設定に際しては、伝播経路モデルの設定と同様に文献調査を行い、最新の知見を反映させることを基本とする。 C. 浅部地盤構造モデル深部地盤構造モデルの対象範囲は、工学的基盤から地表までの地層を対象とする。浅部地盤構造モデルの作成の考え方は次の地震動算出の考え方によって2種類のモデルの作成を行った。
1. については、国土数値情報が第三次地域標準メッシュ(約1km×1kmメッシュ)となっていることから、第三次地域標準メッシュごとに微地形分類を行い、松岡・翠川 (1994)の方法によって増幅倍率を求める。 |
|
|
← Back | Next → |