4. 地震動の評価手法と計算パラメータ
4.1. 簡便法
簡便法では、以下の手順で、工学的基盤(S 波速度400m/s相当)での最大加速度と最大速度、地表での計測震度を算出する。
A. 工学的基盤(S 波速度400m/s相当)での最大加速度の算出
司・翠川(1999)の最大加速度 ( )の距離減衰式(4.1−1)式により、まず、地盤上での最大加速度を算出する。
(4.1−1) |
ここで、 |
|
 |
:モーメントマグニチュード |
 |
:震源深さ(km) |
 |
:断層最短距離(km) |
司・翠川(1999)はJoyner and Boore(1981)に従って岩盤・地盤を分類しているが、S 波速度との対応は不明である。そこで、本検討では、岩盤での値を工学的基盤における最大加速度とみなす。すなわち、(4.1−1)式から求められる地盤上の最大加速度を、1.4(司・翠川,1999)で除して岩盤での値に変換し、工学的基盤における最大加速度とする。
B. Vs=600m/s の硬質地盤での最大速度の算出
司・翠川(1999)の最大速度 (cm/s)の距離減衰式(4.1−2)式により、 の硬質地盤での最大速度を算出する。
(4.1−2)
C. 工学的基盤(S 波速度400m/s 相当)での最大速度の算出
の層から工学的基盤までの増幅率を松岡・翠川(1994)による表層地盤の速度増幅率算定式(4.1−3)式から算出する。具体的には1.31
倍する。
(100< <1500) (4.1−3) |
ここで、 |
|
 |
:地下30m から地表までの速度増幅度 |
 |
:地下30m から地表までの平均S波速度(m/s) |
D. 地表での最大速度の算出
表層地盤による地盤の増幅は、微地形区分ごとに表層30mの平均S波速度を設定し、平均S波速度から増幅度を算定する方法により評価する。
松岡・翠川(1994)による表層地盤の増幅度評価の方法は次の通りである。まず、国土数値情報に基づいて微地形区分に分類した上で、各微地形区分毎に表層30mの平均S波速度を評価する。次に(4.1−3)式を用いて、各微地形ごとに求められた表層30m
の平均S波速度から、第三紀ないしそれ以前の丘陵地(平均S波速度が600m/s 程度)を基準とした速度増幅度を求める。
本検討でも同様な方法により表層の増幅度を求める。ただし、本検討ではS波速度400m/s
の工学的基盤において強震動を評価し、その最大速度を求めるので、工学的基盤から地表までの増幅度はS波速度400m/s
の地盤を基準としたものにしなければならない。
そこで、まず、松岡・翠川(1994)による基準地盤(平均S波速度が600m/s 程度)からS波速度400m/s
の工学的基盤までの増幅度を(4.1−3)式により求める。表層地盤の速度増幅率算定式(4.1−3)式に基づき地表での最大速度を算出する。具体的には1.31倍となる。次に、松岡・翠川(1994)に示された手順により求められた表層地盤速度増幅度を1.31で除し、得られた値を本検討におけるS波速度400m/s
の工学的基盤から地表までの速度増幅度とすることにより、地表での最大速度を算出する。図4.1−1 に、簡便法による地図作成領域におけるS波速度400m/s の工学的基盤から地表までの速度増幅度を示す。
E. 計測震度Iの算出
翠川・他(1999)の最大速度 (cm/s)と計測震度Iとの関係式(4.1−4)式から計測震度を算出する。
(4< <7) (4.1−4)
|