プロジェクトの概要

 特定プロジェクト「地震動予測地図作成手法の研究」は、大きく分けて2つの研究テーマから構成されている。第1は、地震調査研究推進本部地震調査委員会による地震動予測地図の作成に資するための「地震動予測地図作成手法の研究」。第2は、防災科学技術研究所の独自研究として地震災害の軽減を目指す「強震動・震災被害予測システムに関する研究」である。それぞれの研究概要は以下に示す通り。

1.地震動予測地図作成手法の研究

 地震調査研究推進本部地震調査委員会では、平成16年度を目途として、全国を概観する地震動予測地図の作成を目指している。防災科学技術研究所では、地震動予測地図の作成を支援するため、平成13年4月よりプロジェクト研究「地震動予測地図作成手法の研究」を実施している。

 本プロジェクト研究では、以下の内容について研究、開発を予定している。

  1. 「確率論的手法による地震動予測地図」作成に関する研究
  2. 「震源断層を特定した地震動予測地図」作成に関する研究
  3. 地震動予測地図を公開するためのシステムの開発
地震動予測地図は、上記のように「確率論的手法による地震動予測地図」と「震源断層を特定した地震動予測地図」の2種類の地図を作成し、さらにこれらの地図を融合して「全国を概観した地震動予測地図」として公開される。
<確率論的手法による地震動予測地図>
確率論的地震ハザードマップとも呼ばれるもので、ある一定の期間内に、ある地域が強い地震動に見舞われる可能性を、確率を用いて予測した地図。一般には、期間・地震動レベル・確率のうち2つを固定し、残りの1つの分布を地図上で等値線図として示した地図。
<震源断層を特定した地震動予測地図>
これまでの地震調査委員会強震動評価部会及び強震動予測手法検討分科会で検討されてきた予測手法を踏まえ、長期評価部会により地震発生の長期確率評価及び断層の形状評価がなされた地震の中で、地震発生の確率が高い地震について、ある想定された震源モデルに対しての地震動分布を予測した地図。
<全国を概観した地震動予測地図>
上記の2種類の予測地図を一式としたもの。2種類の予測地図の融合手法については、検討を実施中。
地震動予測地図作成手法の研究
確率論的手法による地震動予測地図の作成手法の研究

全国を概観し、ある一定の期間内に、ある地域が強い地震動に見舞われる可能性を確率を満ちいて予想した地図
2種類の予測地図の
融合手法の検討
 
震源断層を特定した地震動予測地図の作成手法の研究

特定の地震断層を想定し、それが活動した場合をモデル化して、震源断層周辺地域での地盤の揺れの分布を予想した地図
                   
地震動予測地図公開システムの開発
            インターネット
公開システム
地震動予測地図及び地図作成に用いた地盤データや予測手法の説明などをインターネット等を用いて広く一般に公開する為のシステム開発

2.強震動・震災被害予測システムに関する研究

 本研究では、以下の内容について研究開発を予定している。

  1. 震源解析システムの開発
     高精度な強震動予測を行うため、広帯域地震観測網、強震観測網等より得られるデータを利用して地震発生後半日以内に、地震のメカニズム・断層面等を推測し、断層面上での詳細な破壊過程を分析することが出来るシステムを構築する。
  2. 強震動予測計算システムの開発
     地震災害を引き起こす原因である強震動を予測するために、観測記録に基づく経験的なアプローチによる予測手法と数値シミュレーションを利用した理論的な予測手法を統合した総合強震動予測システムを構築する。
  3. 震災被害予測システムの開発
     高精度な被害予測を行うため、震源解析及びそれらに基づく強震動予測により得られた結果を基にして、震災被害予測を行うシステムを開発する。