4.断層モデルの設定 「長期評価」では1968年十勝沖地震を三陸沖北部のプレート間地震の典型的な例と考えていることから、1968年十勝沖地震の3地点での観測波形と計算波形、及び、気象台観測点2地点を含む5地点の震度と計測震度が整合するように統計的グリーン関数法に基づくフォワードモデリング(釜江ほか、2002)により断層モデルを設定した。この際、1968年十勝沖地震に対して推定されている断層パラメータを参照するとともに、想定宮城県沖地震の断層モデル設定の考え方(地震調査研究推進本部、2003)に基づいた。 4.1 巨視的断層パラメータ巨視的断層パラメータは永井ほか (2001) の1968年十勝沖地震の長周期震源インバージョン結果に基づく以下の値を用いた。
ここで、
(走向、傾斜、滑り角)=(156°、20°、38°) (Kanamori, 1971) 統計的グリーン関数法では断層面を10km×10kmの要素断層に分割して計算を行うため、断層長さを170km、断層幅を100kmとし、破壊開始点が断層上にのるように矩形断層を設定した。なお、永井ほか (2001) では、破壊伝播速度1.9km/sであるが、八戸での1968年十勝沖地震の観測波形を説明できるように、破壊伝播速度は2.5km/sとした。これについては、6章で詳述する。
図4.1-2(a)には、想定三陸沖北部地震、想定宮城県沖地震(1978年宮城県沖地震に対応する断層の地震) 4.2 微視的断層パラメータ アスペリティは、永井ほか (2001)の2つの滑り量の大きい部分(図2-1参照)の他、長宗 (1969) とMori and Shimazaki (1984) によりほぼ同じ位置に推定されている短周期発生域付近に置いた。図4.2-1には、Mori and Shimazaki (1984) の短周期発生域を長宗 (1969) の短周期発生域とともに示す。 |
|
|
← Back | Next → |