3.2 対象地域の地質環境

(1)地質概要

 図3.2に富山〜金沢地域の地質平面図、表3.1に地質構成表を示す。本地域は北陸区のグリーンタフ地域に相当しており、先新第三系を基盤岩として、新第三紀〜第四紀の堆積岩および火山岩類が分布している。
 図3.3に飛騨山地周辺地域の基盤岩の分布を示す。本地域の先新第三系は、飛騨変成岩類、飛騨外縁帯、美濃帯の中古生層、船津花崗岩類などから構成される。富山・砺波平野の南東縁に沿って飛騨変成岩類が分布しており、平野下の基盤岩は飛騨変成岩類および花崗岩類からなる。
 新第三系は下位より、楡原層、岩稲層、黒瀬谷層、東別所層、下部音川層、上部音川層、および氷見層に区分される(表3.1)。これらのうち、岩稲層と黒瀬谷層下部は主として火山岩類よりなる。黒瀬谷層上部、音川層、氷見層は、主に砂岩、泥岩、シルト岩などの堆積岩類からなる。
 第四系は下位より、大桑層・埴生層・卯辰山層、段丘堆積物、扇状地堆積物、および沖積層からなる。大桑層と埴生層・卯辰山層は、新第三紀に形成された堆積盆地に連続して堆積した地層である。

(2)地質構造

 本地域の地質構造は、(1) 先新第三紀、(2) 新第三紀〜前期更新世、(3) 中期更新世〜完新世の年代に区分され、それぞれ異なった構造をなす。
 先新第三紀の基盤岩は、東北東−西南西の帯状構造をなしており、北から南へ飛騨帯、飛騨外縁帯、美濃帯からなる。検討範囲の主要な地域は飛騨帯に属している。
 新第三紀には、日本海沿岸から海域にかけて、広範囲の火山活動とこれにつづく堆積盆地の形成があり、新第三系が厚く堆積した。堆積盆地は北北東−南南西方向にのびている。
 中期更新世以後は、新第三系の堆積盆地内で、現在の丘陵と山地が隆起し、平野が沈降する構造運動があった。隆起部は、能登半島、宝達丘陵、呉羽山丘陵、飛騨山地などであり、沈降部は富山・砺波平野、富山湾、金沢平野などである。これらの地形は北北東−南南西方向に配列している。
 図3.4に富山〜金沢地域の活断層を示す。本地域は東西圧縮の応力場にあり、砺波断層帯、呉羽山断層帯、森本−富樫断層帯などの活断層は、平野の西端と東端に発達している。断層の走向は北北東−南南西で、平野側沈降の逆断層をなす。


← Back Next →