3.4.3 重力データ解析地質データから地質断面図を作成し、重力データ解析を行った。図3.4-4に検討断面位置を示す。本地域は南北性の地質構造を示すことから、検討断面は東西方向とした。 (1) 重力データ解析で設定した密度 石油・天然ガス調査および資源調査では、岩石の密度測定や重力探査および重力モデル計算が行われている(石油公団,1994;新エネルギー総合開発機構,1983;通商産業省・資源エネルギー庁,1982など)。これらのデータから各地層の密度を設定した。各地層の密度は次のとおりである。
新第三系で堆積岩類(N1)と流紋岩類・安山岩類(N2)の境界は明瞭でない。重力データ解析では、N1とN2を1つの地層として密度を2.0 (2) 重力データ解析 地質断面図の各地層に前項に示す密度を設定し、重力データ解析を行った。図3.4-5(1)〜(10)に重力データ解析結果を示す。 3.4.4 深部地盤構造(1) 速度層区分 屈折法地震探査、Hi-netのPS検層結果から、各地層の代表的なP波速度を設定した。なお、PS検層により速度値を検討できるのは、第四系と新第三系の堆積岩類だけある。そのほかの地層は屈折法地震探査から推定した。 ・基盤岩 屈折法地震探査によると、基盤岩のP波速度は、測線により異なり、中鉢(1990)で5.6km/s、矢崎・井波(1964)で5.2km/s、通商産業省(1970)で5.8km/sである(図3.4-2)。これらのうち、中鉢(1990)による月山〜寒河江測線は、基盤岩が露出している地域であり、信頼性が高いと判断される。したがって、基盤岩のP波速度を5.6km/sとする。 ・新第三系 新第三系は堆積岩類、流紋岩類・安山岩類、および青沢玄武岩に区分される。青沢玄武岩は庄内平野・新庄盆地から北側に分布している。検討範囲内ではP波速度データがないが、東北横断地殻構造探査(岩崎ほか,1999;爆破地震動研究グループ,1999)によると、本層のP波速度は4.2km/sと推定される。 ・第四系 Hi-netのPS検層によると、本層のP波速度は1.9km/sである(図3.4-6)。 (2) 深部地盤構造 屈折法地震探査およびHi-net のPS検層結果をデジタル化し、速度層を区分した。さらに物理探査データだけでは深部地盤構造を検討できないので、重力データ解析により検討した地質データを用いて補完することにより、深部地盤構造モデルを作成した。図3.4-7に各速度層上面標高のコンターを示し、図3.4-8に鳥瞰図を示す。また、図3.4-9に代表的な東西方向の断面図を示す。 (3) 各地層の物性値 表3.4-1に各速度層の物性値を示す。前項で述べたように、速度層1と2は、第四系および新第三系堆積岩類に相当し、Hi-netのPS検層により、P波速度とS波速度をもとめている。速度層3〜5は、屈折法地震探査からP波速度をもとめ、Ludwig et al. (1970)によりS波速度を推定した(図3.4-11)。なお、密度はLudwig et al. (1970)のPおよびS波速度と密度の関係から再検討しており、重力データ解析に用いた密度とやや異なる。 |
|
|
← Back | Next → |