← 表4.3-3 表4.3-5 →

- 注1 総地震モーメント
- 総地震モーメントは、Wells and Coppersmith (1994) の内陸地震の断層面積と地震モーメントのデータに基づき設定。図4.3-9、図4.3-11、図4.3-13の★印が想定三浦半島断層群地震
- 注2 モーメントマグニチュード
- Kanamori (1977) の定義式
で算出
- 注3 気象庁マグニチュード
- 武村 (1990) の経験式
で算出
- 注4 総短周期レベル
- 壇・他 (2001) の経験式
で算出
図4.3-10、図4.3-12、図4.3-14の★印が想定三浦半島断層群地震
- 注5 アスペリティの総面積
- Boatwright (1988) および壇・他 (2001) に基づき、
で設定
ここに、
、
- 注6 アスペリティの平均すべり量
- 各セグメントの平均すべり量
の 2 倍として算出
- 注7 アスペリティの実効応力
- アスペリティの実効応力は、アスペリティの平均応力降下量と概ね等しいことを踏まえて、Boatwright (1988) および壇・他 (2001) に基づき、
で算出
- 注8 背景領域の平均すべり量
- 各セグメントにおいて、地震モーメントが
となるように、
で算出
ここに、
、
で算出
- 注9 背景領域の実効応力
- 実効応力∝すべり速度∝(すべり量/立ち上がり時間)
立ち上がり時間=震源断層(矩形の場合)の幅/(2×破壊伝播速度)の関係に基づき、各セグメントにおいて、
で算出
ここに、
、