3.2 対象地域の地質環境

 3.2.1 概要

 図3.2-1に関東平野から伊豆半島・丹沢山地の地質平面図を示す。本地域の地質は、神奈川県の西部を境として西側と東側で地質構造区が異なる。

 図3.2-2に南部フォッサマグナ地域の地質概要を示す。赤石山地東縁の糸魚川−静岡構造線と関東山地南縁の藤野木−愛川線に囲まれた地域が南部フォッサマグナと呼ばれる地域であり、藤野木−愛川線は三浦半島から房総半島にかけてのびる葉山−嶺岡隆起帯につづくと考えられている。伊豆半島と丹沢山地はその南部と東部に位置する。南部フォッサマグナ地域の地質は、膨大な量の火山噴出物と砕屑性の堆積岩類で特徴づけられる。本地域の地質は、フィリピン海プレート上の古伊豆−マリアナ弧が衝突・付加したものと考えられている(天野ほか,19901999など)。

 嶺岡−葉山隆起帯を南縁として、その北側に関東平野が広がっている。関東平野は構造性の盆地であり、沈降域に新第三紀以降の地層が厚く堆積している。西側の関東山地は、中生代ジュラ紀〜古第三紀の付加体である三波川帯、秩父帯、四万十帯北帯・南帯から構成される。これらの地質は関東平野下の基盤をなしている。

 3.2.2 地質構成

 表3.2-1に地質構成表を示す。前節で述べたように、関東平野と南部フォッサマグナ地域では地層の成因や性状が異なる。また、同じ地層でも地域により異なった地層名で呼ばれることがある。検討範囲全域の地下構造を検討する場合、地層名を標準地層名で統一することが望ましい。また、地層が形成された時代よりも、地層の性状を重視する必要がある。このような観点から、本地域の地質を完新統、第四紀火山岩類、相模・下総層群、上総層群、三浦層群、および先新第三系およびその相当層に区分した。

A. 先新第三系およびその相当層

 先新第三系は北から足尾・八溝帯、領家帯、三波川帯、秩父帯、四万十帯北帯および南帯からなる(図3.4-5)。これらは関東平野下の基盤をなす地層である。
 房総半島で嶺岡隆起帯に沿って分布する嶺岡層群は、古第三紀〜前期中新世の四万十帯南帯に相当する地層である。本層群はチャート、石灰岩、玄武岩を伴い、蛇紋岩などの超塩基性岩類に貫入されている。三浦層群などの関東構造盆地の堆積岩類とは地層の性状が異なり、先新第三系に含めた。
 保田・葉山層群は前期(〜中期)中新世の地層であり、房総半島では嶺岡層群の南北両側に分布している。三浦半島では、葉山隆起帯に沿って分布している。四万十帯南帯に属するかどうかについて定説はなく、新第三紀中新世の地層であるが、嶺岡層群と岩相が類似していことから、先新第三系相当層とした。
 相模湾の北西に分布する丹沢層群は、新第三紀中新世の火山岩類である。地質年代では三浦層群に相当する地層であるが、火山岩類であること、埋没深度が大きく、変成作用を受けていること、また、地塁をなす岩体のほぼ中央に深成岩類が分布していることから、先新第三系相当層とした。
 伊豆半島北東部には、箱根火山岩類の下位に湯ヶ島層群が分布している。湯ヶ島層群は丹沢層群と同じ理由で先新第三系相当層とした。

B. 新第三系〜第四系

 新第三系〜第四系は、関東平野で代表的な地層である三浦層群、上総層群、相模・下総層群を標準地層名とした。伊豆半島や大磯丘陵の新第三系〜第四系は、これらの地層と年代や性状がやや異なるが、標準地層名に統一した。
 伊豆半島の白浜層群は中新世後期〜鮮新世の地層であり、三浦層群相当層とした。
 丹沢山地南方に分布する足柄層群は鮮新世〜前期更新世の堆積岩類であり、上総層群相当層とした。
 大磯丘陵の二宮層群は相模・下総層群相当層にした。

 3.2.3 地質構造

 鈴木(2002)は観測井の深層ボーリングや物理探査(屈折法および反射法地震探査)を収集・整理し、関東平野の地質構造を検討し、先新第三系、三浦層群および上総層群上面の等深線図を作成している(図3.2-3)。これによると、先新第三系上面の深度は4,000m以上に達する。図3.2-4長谷川(1990)による関東平野の重力ブーゲー異常分布を示す。低重力異常分布と先新第三系が深い位置はほぼ一致している。
 鈴木(2002)による等深線図は嶺岡−葉山隆起帯から北側の関東平野に限られているので、20万分の1地質図および海洋地質図などから、三浦および房総半島南部、相模湾、伊豆半島北東部地域の地質構造を推定し、検討範囲全域の等深線図を作成した。
 図3.2-5(1)(3)に先新第三系、三浦層群、および上総層群上面の等深線図を示す。図には北西−南東方向に延びる2列の隆起帯を示している。北側の隆起帯は、前節で述べたように、房総半島南部から三浦半島にかけてのびており、嶺岡−葉山隆起帯と呼ばれている。これに沿って先新第三系が露出している。南側はフィリピン海プレートの沈み込みに伴い形成された、相模トラフ北東端に沿う沖ノ山堆列と呼ばれる隆起帯である。
 先新第三系上面の最深部は横浜市から房総半島中部にかけての地域である。三浦層群上面は千葉市からその南東側の地域、上総層群上面は松戸市から千葉市にかけての地域に最深部がある。このように、堆積盆の中心は地層ごとに異なり、三浦層群から相模・下総層群にかけて、堆積盆の中心が北側に移動している。


← Back Next →