3.4.3 風化帯の設定
基盤岩、上部白亜系、古第三系が地表に露出している地域では、表層の風化帯を設定した。重力データ解析で、基盤岩に設定している風化帯を風化帯1とし、さらに表層の強風化帯として風化帯2を設定した。
図3.4−5にHi-netデータによる風化帯2の厚さを示す。熊本県の北西部と南東部では、風化帯の状態が異なる。北西部では風化帯の厚さは約20mであり、南東部では約60mである。基盤岩、上部白亜系、古第三系が露出している地域では、北西部と南東部にわけ、上記の厚さを一律に設定した。
3.4.4 深部地盤構造モデル
重力データ解析より推定した地質断面図を3次元化し、深部地盤構造モデルとした。なお、先阿蘇火山岩類と口ノ津層群は物性値がほぼ同じであるので、3次元化では同じ速度層とした。また、前述したように、基盤岩などが露出した地域では風化帯を設定している。これらの物性値を整理して表3.4-4に示す。
図3.4−6(1)〜(5)に各速度層上面標高のコンター図を示す。各速度層の分布は次のとおりである。
- ・
=5.5km/s上面
- 地震基盤に相当する速度層である。雲仙から天草諸島にかけての地域で、本速度層上面が深くなっている。最深部は-2,000mをこえる。また、雲仙から熊本平野にかけての地域と、阿蘇カルデラ内もやや深くなっている。天草諸島は西端部に基盤岩が露出しているが、中央部で古第三系および上部白亜系が厚いためと考えられる。雲仙から熊本平野にかけての地域は、別府−島原地溝帯に位置しており、本速度層上面が深くなっている。布田川日奈久断層より南東側は、基盤岩が露出しており、本速度層上面深度は浅い。
- ・
=4.0km/s上面
- 雲仙から熊本平野にかけての地溝帯で、本速度層上面が深くなっている。
- ・
=3.4km/s上面
- 雲仙と出水平野付近でやや深い。出水平野付近は、先阿蘇火山岩類が厚く分布していることによる。
- ・
=2.4km/s上面
- 布田川日奈久断層より北西側の熊本平野、その北側の台地(託麻・植木・菊池台地)、八代平野でやや深く、上面標高は-数100mと推定される。
- ・
=1.9km/s上面
- 工学的基盤に相当する。熊本平野および八代平野でやや厚い。
|