SeriesFilter -C <入力ファイル名> <出力ファイル名> <taperFrd(sec)> <taperBak(sec)> <fL(Hz)> <fH(Hz)> <fS(Hz)> <Ap> <As>
SeriesFilter -C <入力ファイル名> <出力ファイル名> <taperFrd(sec)> <taperBak(sec)> <fL(Hz)> <fH(Hz)> <fS(Hz)> <Ap> <As> <最大使用メモリ量(MB)>
入力 |
説明 |
入力ファイル名 |
入力ファイル名を指定します。 |
出力ファイル名 |
出力ファイル名を指定します。 |
最大使用メモリ量(0より大きい整数)をMB単位で指定します。 | |
taperFrd |
フィルタ処理前のデータの始端にテーパーをかけるときの領域を秒で指定します。 |
taperBak |
フィルタ処理前のデータの終端にテーパーをかけるときの領域を秒で指定します。 |
fL(Hz) |
遮断帯域の低周波数側のコーナー周波数(正数)を指定します。 |
fH(Hz) |
遮断帯域の高周波数側のコーナー周波数(正数)を指定します。 |
fS(Hz) |
高周波数側の遮断ゲインが保証される周波数(正数)を指定します。 ここで 0 <= fL < fH < fS を満たす必要があります。 |
Ap
|
通過帯域のゲインを決めるパラメータを指定します。 ここで、通過帯域の最低ゲインは、sqrt(1/(1+Ap*Ap))で保証されます。 |
As
|
遮断帯域のゲインを決めるパラメータを指定します。 ここで、遮断帯域の最高ゲインは、sqrt(1/(1+As*As))で保証されます。 |
斎藤(1978)によるチェビシェフ型再帰デジタルフィルタです。通過・遮断帯域を指定する臨界周波数、及び各帯域における減衰の上・下限を指定するパラメタによって特性を指定します。フィルタの設計は完全に自動化されています。また、数値的不安定が生じないように、Z変換を2次の基本フィルタの積によって表現しています。本関数は等リップル通過帯域のフィルタとなっています。
フィルタの特性はfL, fH, fS及びAs,Apで決定されます。fL, fHは、各々遮断帯域のコーナー周波数です。fSは高周波数側の遮断ゲインが保証される周波数を表します。3者は0 <= fL < fH < fSを満たす必要があります。低周波数側の遮断ゲイン保証周波数は,3者の関係から自動的に決定されます。fL=0の場合はローパスフィルタとして機能します.なお,フィルタ係数の最適化のため、内部的にはバンドパスの場合とは異なる関数で実装されています。
As, Apは遮断帯域と通過帯域のゲインを決めるパラメタです。遮断帯域の最高ゲインは sqrt(1/(1+As*As))、通過帯域の最低ゲインは sqrt(1/(1+Ap*Ap))で保証されます。
注意:通常のバタワース型フィルタの設計に用いる,6db/octのような指定はできません。
参考文献:斎藤正徳、1978、漸化式ディジタル・フィルターの自動設計、物理探鉱、32, 240--263
Saito (1978), Butsuri-Tankoh, 31, 241
入力:GMSダンプファイル1個(複数のスナップショットを結合したもの)
出力:GMSダンプファイル1個(複数のスナップショットを結合したもの)