参考文献

  • 相田 勇(1974):地震の断層モデルによる津波の数値実験,地震,第2輯,Vol.27,pp.141-154.
  • 安藤 誠・森谷武男・岩崎貴哉・武田哲也・朴 成実・酒井慎一・飯高 隆・久保篤規・宮町宏樹・田代勝也・松島 健・鈴木貞臣(2002):九州東部の人工地震観測から推定された地殻構造,地震研究所彙報,Vol.77,pp.277-285.
  • 安藤 誠・森谷武男・宮町宏樹・田代勝也・鈴木貞臣・松島 健・岩崎貴哉・吉井敏尅・武田哲也・朴 成実・酒井慎一・飯高 隆・久保篤規(1998):屈折法人工地震探査による九州東部の地殻構造Ⅱ,日本地震学会講演予稿集,P162.
  • 爆破地震動研究グループ(1999a):九州東部域における爆破地震動の観測Ⅰ(庄内-串間測線),地震研究所彙報,Vol.74,pp.123-140.
  • 爆破地震動研究グループ(1999b):九州東部域における爆破地震動の観測Ⅱ(安心院-田野測線),地震研究所彙報,Vol.74,pp.141-160.
  • Boatwright, J.(1988):The seismic radiation from composite models of faulting, Bull. Seism. Soc. Am., 78, 489-508.
  • 防災科学技術研究所 (2004):布田川・日奈久断層帯の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討、防災科学技術研究所研究資料第256号.
  • 防災科学技術研究所 (2006a):山崎断層帯の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討、防災科学技術研究所研究資料第294号.
  • 防災科学技術研究所 (2006b):中央構造線断層帯(金剛山地東縁-和泉山脈南縁)の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討、防災科学技術研究所研究資料第295号.
  • 壇一男・渡辺基史・佐藤俊明・宮腰淳一・佐藤智美(2000):統計的グリーン関数法による1923 年関東地震(MJMA7.9)の広帯域強震動評価, 日本建築学会構造系論文集、530、53-62.
  • 壇一男・渡辺基史・佐藤俊明・石井透(2001):断層の非一様破壊モデルから算定される短周期レベルと半経験的波形合成法による強震動予測のための震源断層のモデル化,日本建築学会構造系論文集,545,51-62.
  • EIC地震学ノート:EIC地震学ノートNo.18 97年3月26日 鹿児島県薩摩地方の地震(Mj6.2)
    http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/sanchu/Seismo_Note/EIC_News/970326.html
  • 遠藤秀典・鈴木祐一郎(1986):妻及び高鍋地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,105p.
  • 藤本一雄・翠川三郎 (2003):日本全国を対象とした国土数値情報に基づく地盤の平均S波速度分布の推定、日本地震工学界論文集 第3巻、第3号
  • 藤岡換太郎・小林和男・富士原敏也・北里 洋・岩淵 洋・田村千織・大森琴絵・加藤和浩・有吉正幸・小寺 透(1996):フィリピン海プレート南端部のテクトニクス,JAMSTEC深海研究,12.
  • Geller, R.J.(1976):Scaling relations for earthquake source parameters and magnitudes, Bull.Seism. Soc. Am, 66, 1501-1523.
  • 後藤和彦・本田貴子・八木原 寛・角田寿喜・清水 洋(2001):南九州における稍深発地震面の形状と発震機構,月刊地球,Vol.23,No.10,pp.664-668.
  • 後藤尚男・亀田弘行・杉戸真太・今西直人(1978):ディジタルフィルターによるSMAC-B2加速度計記録の補正について,土木学会論文報告集,277,pp.57-69
  • Haskell, N.A.(1953):The Dispersion of Surface Waves on Multilayered Media, Bull. Seism. Soc. Amer., 43
  • 羽鳥徳太郎(1985):九州東部沿岸における歴史津波の現地調査―1662年寛文・1769年明和日向灘および1707年宝永・1854年安政南海道津波―, 地震研究所彙報, Vol.60, 439-459.
  • 早坂祥三(1984):鹿児島地溝,アーバンクボタ,No.22,pp.19-22.
  • 星住英夫・小野晃司・三村弘二・野田徹郎(1988):別府地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,131p.
  • 星住英夫・宇都浩三(2000):雲仙火山の形成史,月刊地球,Vol.22,No.4,pp.237-245
  • Housner, G. W. (1952):Spectrum Intensities of Strong-Motion Earthquakes, Proc. the Symposium of Earthquake and Blast effects on Structures, EERI, Los Angeles, California, 21-36
  • Housner, G. W. (1965):Intensity of Earthquake Ground Shaking near the Causative Fault, Proc. of 3rd. WCEE, 94-115
  • 市川 岳(1997):『海底地震計を使った日向灘周辺の地殻構造研究』,北海道大学修士論文,56p.
  • 市川 岳・白銀哲雄・仲西理子・塩原 肇・島村英紀・日野亮太・山田知郎・杉岡裕子・金沢敏彦(1996):海底地震計を使った日向灘周辺の地殻構造研究,日本地震学会講演予稿集,No.2,B70.
  • 市川 岳・白銀哲雄・仲西理子・塩原 肇・島村英紀・日野亮太・山田知郎・杉岡裕子・金澤敏彦(1997):海底地震計を使った日向灘周辺の地殻構造研究,地球惑星科学関連学会合同大会,E11-11.
  • 今井 功・寺岡易司・奥村公男・小野晃司(1979):神門地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,44p.
  • 今井 功・寺岡易司・奥村公男・神戸信和・小野晃司(1982):諸塚山地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,71p.
  • Imai T.& Tonouchi K. (1982):Correlation of N Value with ESOPT Ⅱ S-wave Velocity and shear Modulus
  • 今津雅紀、福武毅芳(1986a):砂礫材料の動的変形特性、第21回土質工学研究発表会、pp.509-512
  • 今津雅紀、福武毅芳(1986b):動的変形特性のデータ処理に関する一考察、第21回土質工学研究発表会、pp.533-536
  • 石井透・佐藤俊明・Paul G. Somerville(2000):強震動評価のための不均質断層モデルの主破壊領域の抽出,日本建築学会構造系論文集,527,61-70.
  • T. Iwasaki, N. Hirata, T. Kanazawa, J. Mells, K.Suyehiro, T. Urabe, L. Moller, J. Makris and H. Shimamura (1990): Crustal and upper mantle structure in the Ryukyu Island Arc deduced from deep seismic sounding, Geophys. J. Int, 102, pp.631-651.
  • 地震調査委員会(2004a):日向灘および南西諸島海溝周辺の地震活動の長期評価について,
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/04feb_hyuganada/index.html
  • 地震調査委員会(2004b):確率論的地震動予測地図の試作版(地域限定-西日本),
    http://www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/04mar_kakuritsu/index.htm
  • 地震調査委員会(2004c):三陸沖北部の地震を想定した強震動評価について,
    http://www.jishin.go.jp/main/kyoshindo/04may_sanrikuoki/index.htm
  • 地震調査委員会 (2005): 宮城県沖地震を想定した強震動評価(一部修正版)について,
    http://www.jishin.go.jp/main/kyoshindo/05dec_miyagi/index.htm
  • 鍵山恒臣・歌田久司・上嶋 誠・増谷文雄・神田 径・田中良和・増田秀晴・村上英記・塩崎一郎・市来雅啓・行武 毅・茂木 透・網田和宏・大志万直人・三品正明(1996):霧島火山群中南東部の比抵抗構造,火山,41,5,pp.215-225.
  • 海上保安庁水路部(1975):日向灘の海底地形,地質構造,地磁気全磁力,地震予知連絡会会報,Vol.14,pp.131-136.
  • 海上保安庁水路部(1995):伊予・日向灘の海底地形と地質構造,地震予知連絡会会報,Vol.53,pp.669-673.
  • 海上保安庁水路部(1988):沿岸の海の基本図(海底地質構造図)「鹿児島湾北部」.
  • 海上保安庁水路部(1989):沿岸の海の基本図(海底地質構造図)「鹿児島湾南部」.
  • Kakuta, T. (1982): Upper crustal structure in south Kyushu. J. Phys. Earth, Vol.30, pp.113-129.
  • 角田寿喜・後藤和彦(2002):九州-南西諸島北部域の地震活動とテクトニクス,地震,第2輯,Vol.55,pp.317-336.
  • 鎌田浩毅(1997):宮原地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,127p.
  • Kanamori, H. and D. L. Anderson(1975):Theoretical basis of some empirical relations inseismology, Bull. Seism. Soc. Am., 65, 1073-1095.
  • 唐木田芳文・早坂祥三・長谷義隆(1992):日本の地質9 九州地方,共立出版株式会社,371p.
  • 菊池秀夫(1963a):三池炭田の層序と堆積環境に関する研究,鉱山地質,Vol.13,pp.8-19.
  • 菊池秀夫(1963b):三井炭田の造構造運動に関する研究,鉱山地質,Vol.13,pp.20-29.
  • 木村克己・巖谷敏光・三村弘二・佐藤喜男・佐藤岱生・鈴木祐一郎・坂巻幸雄(1991):尾鈴山地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,137p.
  • 木野義人・影山邦夫・奥村公男・遠藤秀典・福田 理・横山勝三(1984):宮崎地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,100p.
  • 木野義人・太田良平(1976):野尻地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,45p.
  • 木野義人・太田良平(1977):都城地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,45p.
  • 気象庁(1996):気象庁告示(第4号)
  • 国土庁土地局国土調査課(1971):1:200,000 土地分類図(鹿児島県).
  • 国土庁計画調整局・国土地理院(1987):「国土数値情報」、国土情報シリーズ2、大蔵省印刷局
  • Kusumoto .S, Fukuda .Y, Takemoto .S and Yusa .Y (1996): Tree-dimensional Subsurface Structure in the Eastern Part of the Beppu-Shimabara Graben Kyushu, Japan, as Revealed by Gravimetric Data, Journal of the Geodetic Society of Japan, 42, 3,pp.167-181.
  • 松本徰夫(1984):九州の火山と陥没構造,アーバンクボタ,No.22,pp.23-35.
  • 松岡昌志・翠川三郎(1993):「国土数値情報を利用した地盤の平均S波速度の推定」、日本建築学会構造系論文報告集、第443号、pp.65-71
  • 松岡昌志・翠川三郎(1993):国土数値情報を利用した広域震度分布予測、日本建築学会構造系論文報告集、第447号、pp.51-56
  • 松岡昌志・翠川三郎(1994):国土数値情報とサイスミックマイクロゾーニング、第22回地盤震動シンポジウム、日本建築学会
  • Masashi Matsuoka and Saburoh Midorikawa(1994):GIS-BASED SEISMIC HAZARD MAPPING USING THE DIGITAL LAND INFORMATION、第9回日本地震工学シンポジウム、1994
  • 松崎伸一・大野裕記・池田倫治・福島美光(2003):震源分布からみた伊予灘周辺フィリピン海プレートの形状および地震特性,地震,第2輯,Vol.56,pp.267-279.
  • 翠川三郎・藤本一雄・村松郁栄 (1999). 計測震度と旧気象庁震度および地震動強さの指標との関係, 地域安全学会論文集, Vol.1, pp. 51-56.
  • 宮町宏樹・後藤和彦(1999):島弧としての九州の構造探査,月刊地球号外,No.27,pp.222-226.
  • 宮町宏樹・鈴木貞臣・吉井敏尅・岩崎貴哉・酒井慎一・朴 成実・武田哲也・飯高 隆・久保篤規・森谷武男(1996):人工地震探査による九州東部の地殻構造(庄内―串間測線),日本地震学会講演予稿集,B72.
  • 宮町宏樹・玉井百枝・上野 寛・平松秀行・関谷 博・金子和弘・角田寿喜・後藤和彦・鍵山恒臣・三ケ田 均・増谷文雄(1997):爆破地震動観測による九州南部の上部地殻構造(田野-出水測線),地球惑星科学関連学会合同大会予稿集,I31-P38s.
  • 村上寛史・久保寺 章・伊藤 潔・楢橋秀衛・三浪俊夫(1981):タイムターム法による九重火山域の上部地殻構造の解析,日本地震学会講演予稿集,No.2,A33.
  • 中田節也・星住英夫・清水 洋(2000):科学掘削によって期待される成果,月刊地球,Vol.22,No.4,pp.278-284.
  • 日本地熱資源開発促進センター(1976):昭和50年度 地熱開発精密調査報告書No/11 霧島.
  • 日本道路協会(1990):道路橋示方書・同解説 Ⅴ耐震設計編
  • 日本道路公団(1983):設計要領 第一集、第一編土工、pp.28-29
  • 西 潔(1997):構造探査データを用いた霧島火山体浅部の3D速度構造,火山,Vol.42,pp.165-170.
  • 西山賢一・横田修一郎・岩松 暉(1995):鹿児島県出水平野の地質構造,鹿児島大学理学部紀要(地質・生物学),28,pp.79-99.
  • 岡村行信(1988):海山の沈み込みとフィリピン海プレートのかつての沈み込み方向,月刊地球,Vol.10,No.10,pp.603-607.
  • 岡村行信(1998):豊後水道南方海底地質図,海洋地質図,no.49,地質調査所.
  • 奥田義久(1977):西南日本外帯沖広域海底地質図,海洋地質図,no.8,地質調査所.
  • 奥村公男・寺岡易司・杉山雄一(1985):蒲江地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,58p.
  • 大見士朗・清水 洋(1992):雲仙火山とその周辺地域の地震波速度構造,火山,37,3,pp.133-145.
  • 大野一郎・河野芳輝・藤本博巳・小泉金一郎(1994):瀬戸内海西部の重力異常と負異常帯の地下構造,地震,第2輯,47,pp.395-401.
  • 太田 裕、後藤典俊(1978):横波速度を推定するための実験式とその物理的背景、物理探鉱、第31巻、第1号、pp.8-17
  • 斎藤 眞・佐藤喜男・横山勝三(1994):末吉地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,111p.
  • 酒井治孝(2002):約100万年前に始まった琉球弧と西南日本弧の地殻変動,月刊地球,Vol.24,No.11,pp.813-819.
  • 石油開発公団(1973):昭和47年度 天然ガス基礎調査 基礎試錐「天草」調査報告書.
  • 司宏俊・翠川三郎(1999). 断層タイプ及び地盤条件を考慮した最大加速度・最大速度の距離減衰式, 日本建築学会構造系論文報告集, 第523号, pp. 63-70.
  • 清水 洋・松本 聡・植平賢司・松尾紃道・大西正純(2002):雲仙火山における火道探査実験,月刊地球,Vol.24,No.12,pp.878-882.
  • 新エネルギー総合開発機構(1983):地熱開発促進調査報告書No.3 栗野・手洗地域(要約).
  • 新エネルギー総合開発機構(1985):昭和59年度 石炭資源開発基礎調査 有明海地域海 上試錐59有3号調査報告書.
  • 新エネルギー総合開発機構(1986):昭和60年度 石炭資源開発基礎調査 有明海地域海 上試錐60有4号調査報告書.
  • 新エネルギー総合開発機構(1987a):昭和61年度 石炭資源開発基礎調査 有明海地域海 上試錐61有5号調査報告書.
  • 新エネルギー総合開発機構(1987b):昭和61年度 石炭資源開発基礎調査 有明海地域物 理探査再解析報告書.
  • 新エネルギー総合開発機構(1987c):地熱開発促進調査報告書No.18 久住地域(第一年次中間報告書).
  • 新エネルギー総合開発機構(1987d):大規模深部地熱発電所環境保全実証調査総合評価報告書(豊肥地域).
  • 新エネルギー総合開発機構(1987e):全国地熱資源総合調査(第2次)地熱調査成果報告会資料(国分地域)
  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構(1989):昭和63年度全国地熱資源総合調査(第3次)広域熱水流動系調査 阿蘇地域 火山岩分布・年代調査報告書要旨.
  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構(1991):地熱開発促進調査報告書No.25 菱刈地域.
  • 汐見勝彦・小原一成・佐藤春夫(2003):中国・四国地方下のフィリピン海プレート形状と地震活動,月刊地球,Vol.25,pp.578-582.
  • Shiono, K., T. Mikumo, and Y. Ishikawa (1980) : Tectonics of the Kyushu-Ryukyu arc as evidenced from seismicity and focal mechanism of shallow to inter-mediate-depth earthquakes, Journal of Physics of the Earth, Vol.28, pp.17-43.
  • Shnabel,P.B.,Lysmer,J. and Seed,H.B. (1972):SHAKE, A Computer Program for Earthquake Response Analysis of Horizontally Layered Sites, Report No. EERC 72-12, University of California, Berkeley
  • Somerville, P. G., K. Irikura, R. Graves, S. Sawada, D. Wald, N. Abrahamson, Y. Iwasaki, T. Kagawa, N .Smith, and A. Kowada(1999):Characterizing crustal earthquake slip models for the prediction of strong ground motion, Seismological Research Letters, 70, 59-80.
  • 鈴木貞臣・山崎義典・石原和彦・山本 明・堀 修一郎・三浪俊夫(1996):爆破地震動による豊肥地溝の地殻構造,月刊地球号外,No.17,pp.123-128.
  • 田代勝也・鈴木貞臣・松島 健・宮町宏樹・岩崎貴哉・吉井敏剋・武田哲也・朴 成実・酒井慎一・飯高 隆・久保篤規・森谷武男・安藤 誠(1999):人工地震探査による九州東部の上部地殻構造,九大理研報(地球惑星),Vol.20,pp.111-123.
  • 寺岡易司・宮崎一博・星住英夫・吉岡敏和・酒井 彰・小野晃司(1992):犬飼地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,129p.
  • 寺岡易司・奥村公男・村田明広・星住英夫(1990):佐伯地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,78p.
  • Terzaghi, K. & R.B.Peck (1948):Soil Mechanics in Engineering Practice
  • 戸松稔貴・熊谷博之・國友孝洋・山岡耕俊・渡辺 了(1997):人工地震探査による霧島火山群の速度構造-波面法を用いた南北測線の初動走時データの解析-,火山,Vol.42,pp.159-163.
  • 筒井智樹・須藤靖明・増田秀晴・追 幹雄・山田年広・外 輝明・吉川 慎・川崎慎治・岡本 茂・賀来宏之・松島 健・岡田 弘・森 済・前川徳光・宮腰 研・三ヶ田 均・井川 猛・黒田 徹・香川敬生(1993):阿蘇カルデラ南郷谷における地震探査,物理探査学会第89回学術講演論文集,pp.129-131.
  • 筒井智樹・須藤靖明・吉川 慎・井川 猛・黒田 徹(1997):阿蘇カルデラ南郷谷における反射法地震探査,火山,Vol.42,pp.257-268.
  • 筒井智樹ほか68名(1996):人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造-はぎとり法による解析-,火山,Vol.41,pp.227-241.
  • 通商産業省福岡通商産業局・工業技術院地質調査所(1966):八代地区地下構造調査報告書.
  • 植平賢司・清水 洋・松尾紃道・後藤和彦(2001):四国・中国西端から九州にかけての深発地震面の形状と発震機構,月刊地球,Vol.23,No.10,pp.669-673.
  • 雲仙火山人工地震グループ(1996):雲仙火山地域の浅部地殻構造,地球惑星科学関連学会1996年合同大会予稿集.
  • 宇都浩三・中田節也(2000):雲仙火山および島原半島火山岩類のマグマ発達史,月刊地球,Vol.22,No.4,pp.246-251.
  • 宇佐美龍夫(2003):最新版 日本被害地震総覧, 東京大学出版会
  • 渡部史郎・横倉隆伸・加野直巳・山口和雄(1986):阿蘇カルデラの反射法探査,物理探査学会1986年春季大会講演予稿集,55-56.
  • Wells, E. Ray, Richard J. Blakely, Yuichi Sugiyama, David W. Scholl and Philip A. Dinterman (2003): Basin-centered asperities in great subduction zone earthquakes: A link between slip, subsidence, and subduction erosion?, JGR, Vol. 108, No. B10.
  • 八木勇治・菊池正治・吉田真吾・山中佳子(1998):1968年4月1日,日向灘地震(MJMA7.5)の震源過程とその後の地震活動との比較,地震,第2輯,Vol.51,pp.139-148.
  • Yagi, Y. and M. Kikuchi(2003):Partitioning between seismogenic and aseismic slip as highlighted from slow slip events in Hyuga-nada, Japan, Geophysical Research Letters, Vol.30, No.2, 1087,doi:10.1029/2002GL015664, 59-1-4.
  • 山崎義典・鈴木貞臣・三浪俊夫・石原和彦・山本 明・堀 修一郎・長谷川 昭(1995):別府-九重地溝の地殻構造,日本地震学会予稿集,No.2,B19.
  • 吉田 望、東畑郁生(1995):YUSAYUSA-2、SIMMDL-2 理論と使用法(改訂版 Ver.2.02)
  • 吉田望・末富岩夫(1996):DYNEQ:等価線形価法に基づく水平成層地盤の地震応用解析プログラム、佐藤工業(㈱)技術研究所報、pp.61-70
  • 吉岡敏和・星住英夫・宮崎一博(1997):大分地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,65p.
  • 吉村智昭・前田寿朗(2000):重力異常を用いた3次元地盤モデルの構築と地震波伝播シミュレーション,日本建築学会構造系論文集,533,pp.75-82.
  • 吉村雄三郎・柳本 裕・中込 理(1985):鹿児島県伏目地区の地熱構造について,地熱,22, pp.167-194.
  • 由佐悠紀・竹村恵二・北岡豪一・神山孝吉・堀江正治・中川一郎・小林芳正・久保寺章・須藤靖明・井川 猛・浅田正陽(1992):反射法地震探査と重力測定による別府湾の地下構造,地震,第2輯,45,pp.119-212.
  • Zhao, D., S. Horiuchi and A. Hasegawa (1992) Seismic velocity structure of the crust beneath the Japan Islands, Tectonophysics, 212, 289-301.
  • Zhao, D. and A. Hasegawa (1993) P-wave tomographic imaging of the crust and upper mantle beneath the Japan Islands, J. Geophys. Res., 98, 4333-4353.

← Back Next →