4.断層モデルの設定

 活断層で発生する地震の強震動評価のレシピ(地震調査委員会, 2003b, 以後「強震動評価レシピ」と呼ぶ )により、中央構造線断層帯(金剛山地東縁−伊予灘)の長期評価結果(地震調査委員会, 2003a, 以後「長期評価」と呼ぶ)に基づき、中央構造線断層帯(金剛山地東縁−和泉山脈南縁)地震による地震動予測地図作成のための断層モデル(特性化震源モデル)を設定する。断層モデルの設定に必要な情報が評価されていない場合には、別途調査した上で、それらを考慮して判断・設定する。

4.1 震源断層の推定

 中央構造線想定金剛和泉地震の震源断層を推定する。

 4.1.1 起震断層の設定

 長期評価によれば、中央構造線断層帯は5つの区間に区分されており、最も東側の金剛山地東縁〜和泉山脈南縁の区間とは、金剛山地東縁の奈良県香芝市から五條市付近を経て和泉山脈南縁の和歌山市付近に至る区間である( 図4.1-1図4.1-2参照 )。このうち、和歌山市付近では伏在断層( 和歌山北断層)となっている。ここでは、和歌山北断層( 伏在断層 )以東を検討対象とする。
 長期評価によれば、金剛山地東縁〜和泉山脈南縁の区間では、1世紀以後4世紀以前に最新活動があったと推定され、その平均的な活動間隔は約2千〜1万2千年であった可能性がある。この区間での将来の活動としてマグニチュード8.0程度の地震が発生する可能性があり、しかも、この区間で今後30年間に地震が発生する可能性は日本の主な活断層の中では高いと評価されている。中央構造線断層帯は全体としては右横ずれを主体としつつ上下方向のずれを伴う断層帯であるが、断層帯最東端の奈良県香芝市から五條市に至る金剛山地東縁部分は西側が相対的に隆起する逆断層となっている。
 本検討では、和泉山脈南縁部分は右横ずれを主体とする断層帯と考え、この断層帯の北側ブロックが切れている東側末端部で生じた変位( 上昇 )が長年にわたって蓄積されたことにより金剛山地東縁部分が形成されたと考える。このような基本的な捉え方に沿って、金剛山地東縁〜和泉山脈南縁の区間の活動を引き起こす地震を想定する。

 4.1.2 地震発生層の設定

 長期評価によれば、断層上端の深さは0 kmとされているが、地震発生層の上限については特に記述がない。また、地震発生層の下限の深さは約15 kmとされている。
 近畿地方中北部では、最近の微小地震の発生分布に関する精度の高い検討が行なわれ、地震発生層の深さが詳細に調べられている(伊藤・黒磯, 1988; 伊藤, 2002)。中央構造線断層帯の金剛山地東縁〜和泉山脈南縁の位置は、それらの検討対象領域の南端付近なので、ここでは参考までに紹介する。図4.1-3に、近畿中北部の地殻内地震(1976〜2000年)の発生深さの頻度分布(伊藤, 2002)を示す。地震発生層には明瞭な上下限があり、特に15 km 以深では地震発生数が急激に減少して地震発生層の下限に至ることがわかる(伊藤・黒磯, 1988; 伊藤, 2002)。図4.1-4に、近畿中北部の地殻内地震(1976〜2000年)の震央分布と南北断面深さ分布(伊藤, 2002)を示す。中央構造線断層帯の金剛山地東縁〜和泉山脈南縁の位置は図中のB〜D断面の左端( 南端 )付近に相当する。伊藤(2002)は、特に震源精度の高い南半分では上下限がはっきりしていること、下部地殻だけでなく地殻表層部の数kmには地震が発生しないかまたは非常に少ないこと、少数の地震が下部地殻に発生しているように見えるのは震源決定誤差によるもので実際には地震が発生していないことなどを指摘している。更に、そのような誤差を考慮して震源の分布密度から統計的に地震発生層の上下限を定め、地震発生層の上限・下限・中央の深さは正相関にあって上限深さの空間変化は下限深さの空間変化と概略的に同じであること(つまり上限が深いところでは下限も深い)、地震発生層の厚さが約10 kmであることを解明している。
 図4.1-5に、最近のデータを含むデータベース(1997.10.01〜2004.05.04)を用いて気象庁により作成された中央構造線断層帯(金剛山地東縁〜和泉山脈南縁)周辺の地殻内地震の地震活動(震央分布と深さ分布)を示す。地震発生分布の全体的な傾向は前述の各研究結果と同様である。長大な断層帯沿いの短期間(6年半)の地震活動なので地点によるばらつきはあるが、全体として見ると、中央構造線断層帯付近での地震発生層の上限深さは約4〜5 km、下限深さは約14〜15 km 程度に見える。
 また、地下構造モデルの検討結果(3章)によると、中央構造線断層帯沿いの堆積層厚は、深い場所では 4 km近くになることが明らかになっている。
 以上に基づき、本検討では、中央構造線想定金剛和泉地震の特性化震源モデルの断層上端深さを4 km とし、断層下端深さを15 km とする。


← Back Next →