3.2 対象地域の地質環境

 本検討では、中央構造線断層帯(金剛山地東縁−和泉山脈南縁)を起震断層とする地震動予測地図を作成するため、中国地方東部、四国地方中央部〜近畿地方〜中部地方西部にかけての地域を検討対象地域とした。
 検討地域のうち、近江・京都・奈良盆地および大阪平野は、「琵琶湖西岸断層帯」(地震調査委員会、2004; 防災科学技術研究所、2005)で、姫路、岡山、香川の各平野部は「山崎断層帯」(地震調査委員会、2005; 防災科学技術研究所、2006)で深い地盤構造モデルを作成している。また、濃尾平野は愛知県(2003)、伊勢平野は三重県(2003)がモデルを作成している。既に構造モデルが作成されている地域については既往モデルを活用し、今回新たに作成する紀伊半島〜四国地域と既往のモデルをつなぐことにより、中四国から中部地方にかけての深部地盤構造モデルを検討した。
 新たに深い地盤構造モデルを作成する紀伊半島〜四国の地質について以下に述べる。
 図3.2-1に地質平面図、表3.2-1に地質構成、図3.2-2に重力ブーゲー異常分布図を示す。本地域の地質は、ジュラ紀から第三紀に及ぶ付加体、花崗岩類、中央構造線(以下、MTLと略称)の活動により形成された和泉層群および鮮新−更新統などからなる。

(1)付加体

 本地域の地質は東西方向にのびる帯状配列で特徴づけられ、これらの地質の多くは、プレートテクトニクスにより形成された付加体と花崗岩類からなる。MTLを境として、北側の西南日本内帯と南側の西南日本外帯に区分され、紀伊半島〜四国地方の内帯は北から領家帯、和泉帯、外帯は北から南へ三波川帯、御荷鉾帯、秩父帯、四万十帯からなる。これらのうち、和泉層群を除いて付加体である。
 領家帯、三波川帯、御荷鉾帯、秩父帯の速度は、新鮮部のP波速度で5km/s以上を示し地震基盤と見なせる地質体である。
 四万十帯は北帯と南帯に区分される。北帯は白亜紀の付加体であり、南帯は古第三紀〜新第三紀前期中新世の付加体である。南帯は付加年代が新しく固結度がやや小さい。既往の地殻構造探査によると、地震基盤に相当する速度層は南に向かって深くなる傾向がある(伊藤ほか,1982蔵下ほか,2002など)。これは、四国地方の付加体が北から南へ形成年代が新しくなるためと推定される。

(2)和泉層群

 和泉層群は後期白亜紀におけるMTLの左横ずれに伴い形成された堆積盆の堆積岩類である。紀伊半島中部から四国にかけて、MTLの北側にほぼ東西方向に細長く分布している。その南限はMTLにより切られ、三波川変成岩類および鮮新−更新統に接している。本層のP波速度は新鮮部でも3.5〜4.0km/sである(伊藤ほか,1996吉川ほか,1992)。層厚は最大3,000m以上である。

(3)中央構造線沿いの鮮新−更新統

 MTL沿いの平野や丘陵地には、鮮新−更新世の未固結な堆積物が分布している。MTLの活動により形成された堆積盆地の堆積物であり、和歌山の紀ノ川沿いでは菖蒲谷層、徳島の吉野川沿いでは土柱層、愛媛県東部では岡村層と呼ばれている。これらの地層は、大阪層群とほぼ同じ時期の堆積物である。徳島平野から鳴門海峡および紀淡海峡で特に厚く堆積しており、層厚は最大約2,100mである(横倉ほか,1998)。

(4)四国・紀伊半島沖の海域

 四国沖および紀伊半島沖の大陸棚、前弧海盆(土佐海盆・熊野舟状海盆)、下部大陸斜面には新第三紀〜第四紀の堆積岩類が分布している。その基盤は第三紀の付加体である(地質調査所,19861987)。海底地震計(OBS)による地震探査(Kodaira et al., 2000a, 2000bなど)によると、地震基盤に相当する速度層の深さは7〜8kmである。
 Kodaira et al.(2000a, 2000b) によると、外縁隆起帯である土佐碆(とさばえ)は水深200m以下の顕著な隆起帯をなすが、2〜3km/sの速度層は、土佐海盆と土佐碆でほぼ同じ厚さである。

(5)その他の地質

 紀伊半島南部には、新第三紀中新世の田辺層群、熊野層群、熊野酸性岩類が分布している。
 愛媛県松山市の南東には、古第三紀の久万層群と新第三紀中新世の石鎚層群が分布している。


← Back Next →