参考文献

  • Aki, K. (1957): Space and time spectra of stationary stochastic waves, with special reference to microtremors, Bull. Earthq. Res. Inst., 35, 415-456.
  • Aki, K. and P. G. Richards (1980): Quantitative seismology, W. H. Freeman.
  • Aoi, S. and H. Fujiwara (1999): 3D Finite-Difference Method using discontinuous grids, Bull. Seism. Soc. Am., 89, 918-930.
  • 新井 洋(2003):微動観測に基づく境港市の2次元S波速度構造の推定、日本地震工学大会-2003梗概集、pp.50-51
  • 新井 洋・日比野浩・Purido.N・久保哲夫(2001):米子市における2000年鳥取県西部地震の強振動シミュレーション、第26回地震工学研究発表会講演論文集、1、pp.369-372
  • 粟田泰夫・鈴木康弘(1996):1995年兵庫県南部地震を生起した野島断層系の活動履歴及び活動性調査、平成7年度活断層研究調査概要報告書、地質調査所研究資料集259
  • 粟田泰夫(2004):活断層から発生する地震規模の予測手法に関する諸問題,月刊地球,号外No.46,163-167.
  • 朴 成実ほか(1996):人工地震探査による兵庫県南部地震震源域及びその周辺地域の地殻構造、日本地震学会講演予稿集、bQ、B73
  • 朴 成実ほか(1996):高密度人工地震観測による淡路島北部浅部地殻構造、日本地震学会講演予稿集、bQ、B74
  • Boatwright, J.(1988):The seismic radiation from composite models of faulting, Bull. Seism. Soc. Am., 78, 489-508.
  • Boore, D. M.(1983): Stochastic simulation of high-frequency ground motions based on seismological models of the radiated spectra, Bull. Seism. Soc. Am., 73, 1865-1894.
  • Boore, D.M., and J. Boatwright (1984): Average body-wave radiation coefficients, Bull. Seism. Soc. Am., 74, 1615-1621.
  • 千田 昇・岡田篤正・中田 高・金田平太郎(2002):1:25,000都市圏活断層図「山崎」、国土地理院技術資料、D.1−No.396
  • 地質調査所(1995):100万分の1日本地質図第3版CD-ROM版
  • 中国地方土木地質図編纂委員会(1984):中国地方土木地質図,同解説書
  • 中国地方基礎地盤研究会(1995):山陰臨海平野地盤図
  • Dalguer L.A, K. Irikura, J. Riera, and H. C. Chiu (2001): Fault Dynamic Rupture Simulation of the Hypocenter area of the Thrust Fault of the 1999 Chi-Chi (Taiwan) Earthquake,Geophysical Research Letters, April 1,vol. 28, no. 7, 1327-1330.
  • 壇一男・佐藤俊明(1998):断層の非一様滑り破壊を考慮した半経験的波形合成法による強震動予測,日本建築学会構造系論文集,509,49-60.
  • 壇一男・渡辺基史・佐藤俊明・宮腰淳一・佐藤智美(2000):統計的グリーン関数法による1923年関東地震(MJMA7.9)の広域強震動評価,日本建築学会構造系論文集,530,53-62.
  • 壇一男・渡辺基史・佐藤俊明・石井透(2001):断層の非一様すべり破壊モデルから算定される短周期レベルと半経験的波形合成法による強震動予測のための震源断層のモデル化,日本建築学会構造系論文集,545,51-62.
  • Fujii Y. and Matsu'ura M.(2000):Regional Difference in Scaling Laws for Large Earthquakesand its Tectonic Implication, Pure and Applied Geophysics, 157, 2283-2302.
  • 藤本一雄・翠川三郎(2003):日本全国を対象とした国土数値情報に基づく地盤の平均S波速度分布の推定,日本地震工学会論文集,第3巻,第3号,1-15.
  • 藤田和夫・笠間太郎(1983):神戸地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所
  • 藤田和夫・前田保夫(1984):須磨地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所
  • 古川隆治・富沢昭文(1985):基礎試錐「鳥取沖」、石油技協誌、50、pp.43-52
  • 古瀬慶博・河野芳輝(1988):重力異常から推定される北陸地域の浅部地殻構造,日本地震学会秋季大会講演予稿集,145-145.
  • Geller, R.J. (1976): Scaling relations for earthquake source parameters and magnitudes, Bull.Seism. Soc. Am., 66, 1501-1523.
  • Graves, W. Robert (1996):Simulating Seismic Wave Propagation in 3D Elastic Media Using Staggered-Grid Finite Differences, Bull. Seis. Soc. Am., 86, pp.1091-1106.
  • 長谷川修一・斉藤 実(1989):讃岐平野の生いたち−第一瀬戸内累層群以降を中心に−、アーバンクボタ28,古瀬戸内海と瀬戸内火山岩類、pp.52-59
  • 橋爪道郎ほか(1966):第1回,第2回倉吉爆破および花房爆破観測より得られた西部日本の地殻構造、地震第2輯、19、pp.125-134
  • Haskell, N. A.(1960):Crustal reflection of plane SH waves, J. Geophys. Res., 65, 4147-4150.
  • 服部 仁(1978):上石見地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所
  • 服部 仁・片田正人(1964):5万分の1地質図幅「根雨」及び同説明書、地質調査所
  • 平田 直ほか(1996):淡路島横断反射・散乱法地震探査(TAPS)(2)、地球惑星科学関連学会1996年合同大会予稿集、A21-P11
  • 広川 治・東郷文雄・神戸信和(1954):5万分の1地質図幅「大屋市場」及び同説明書、地質調査所
  • 広島県(1980):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「府中」
  • 広島県(1982):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「尾道・土生」
  • 広島県(1997):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「上石見・新見・油木」
  • Hisada, Y. (1995):An efficient method for computing Green’s functions for a layered half-spacewith sources and receivers at close depth (part2),Bull. Seis. Soc. Am., 85, pp.1080-1093.
  • 北陸地方土木地質図編纂委員会(1991):北陸地方土木地質図解説書,国土開発技術センター
  • 本州四国連絡橋公団(1993):本州四国連絡橋地質地盤調査誌
  • 兵庫県(1982):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「由良・鳴門海峡」
  • 兵庫県(1984):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「北条」
  • 兵庫県(1987):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「佐用・坂根」
  • 兵庫県(1989):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「高砂」
  • 兵庫県(1990):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「播州赤穂・姫路・坊勢島・寒霞渓」
  • 兵庫県(1993):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「福知山」
  • 兵庫県(1995):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「神戸」
  • 兵庫県(1999):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「出石・大江山」
  • 兵庫県(2000):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「城崎・宮津」
  • 兵庫県(2001):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「香住」
  • 兵庫県土木地質図編纂委員会(1996):兵庫の地質−兵庫県地質図解説書・土木地質編−
  • 兵庫県立人と自然の博物館(1997):阪神・淡路大震災と六甲変動−兵庫県南部地震域の活構造調査報告−
  • 市原 稔編(1993):大阪層群、創元社
  • 今村外治・長谷 晃・多井義郎・小島丈兒(1988):日本地方地質誌『中国地方』新版、朝倉書店
  • 井本伸広・松浦浩久(1991):園部地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所
  • 猪木幸男・弘原海清(1980):上郡地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所
  • 猪木幸男・坂本 亨(1977):多里地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所
  • 入倉孝次郎・釜江克宏(1999):1948年福井地震の強震動、地震2、52、129-150.
  • 入倉孝次郎・三宅弘恵(2001):M8クラスの大地震の断層パラメーター−断層長さ、幅、変位と地震モーメントの関係−の再検討、
    http://sms.dpri.kyoto-u.ac.jp/irikura/welcomeJ.html.
  • 入倉孝次郎・三宅弘恵(2002):予測のための震源のモデル化,月刊地球/号外,37,62-77.
  • 入倉孝次郎 (2004): 強震動予測レシピ−大地震による強震動の予測手法−, 京都大学防災研究所年報, 47A.
  • 石井透・佐藤俊明・Paul G. Somerville(2000):強震動評価のための不均質断層モデルの主破壊領域の抽出,日本建築学会構造系論文集,527,61-70.
  • Ito, K.(1999): Seismogenic layer, reflective lower crust, surface heat flow and large inland-earthquakes, Tectonophysics, 306, 423-433.
  • 伊藤谷生ほか(1996):四国中央構造線地下構造の総合物理探査、地質学雑誌、102-4、pp.346-360
  • Iwata, T., H. Sekiguchi, and K. Miyakoshi (2001), Characterization of source processes of recent destructive earthquake inverted from strong motion records in the dense network,Proceedings of US-Japan Joint Workshop and third grantees meeting for US-Japan Cooperative Research on Urban Earthquake Disaster Mitigation, Aug. 2001, 53-59.
  • 地震調査委員会(2001):糸魚川−静岡構造線断層帯(北部、中部)を起震断層と想定した強震動評価手法について(中間報告)・
  • 地震調査委員会(2002a):糸魚川−静岡構造線断層帯(北部、中部)の地震を想定した強震動評価.
  • 地震調査委員会(2002b):高山・大原断層帯・呉羽山断層帯の評価.
  • 地震調査委員会(2002c):確率論的地震動予測地図の試作版(地域限定)について.
  • 地震調査委員会(2002d):鳥取県西部地震の観測記録を利用した強震動評価手法の検証について(地震調査委員会(2002a)の別添).
  • 地震調査委員会(2003a):布田川・日奈久断層帯の地震を想定した強震動評価.
  • 地震調査委員会(2003b):森本・富樫断層帯の地震を想定した強震動評価.
  • 地震調査委員会(2003c):山崎断層帯の長期評価について、
  • 地震調査委員会(2004a):琵琶湖西岸断層帯の地震を想定した強震動評価.
  • 地震調査委員会(2004b):石狩低地東縁断層帯の地震を想定した強震動評価.
  • 地震調査委員会(2005):長期評価における確率値の更新と活断層の地震規模の表記について.
  • 地震予知総合研究振興会地震調査研究センター(1999):平成10年度科学技術庁委託「強震動評価手法のレビューと事例的検討」報告書、603-715.
  • 香川県(1972):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「観音寺」
  • 香川県(1974):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「高松南部」
  • 香川県(1975):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「高松・草壁・西大寺・寒霞渓」
  • 香川県・徳島県(1972):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「池田」
  • 香川敬生・入倉孝次郎・武村雅之(1998):強震動予測の現状と将来の展望、地震2、51、339-354.
  • 香川敬生・趙 伯明・宮腰 研(2003):地殻・地盤構造情報の収集と物性値の特性化、平成13年度科学技術振興調整費 地盤災害軽減のための強震動予測マスターモデルに関する研究、平成13年度研究成果報告書、pp.119-130
  • 海上保安庁水路部(1992):5万分の1沿岸の海の基本図海底地形地質調査報告「美保関」
  • 釜江克宏・入倉孝次郎・福知保長(1991):地震のスケーリング則に基づいた大地震時の強震動予測:統計的波形合成法による予測、日本建築学会構造系論文集、430、1-9.
  • 釜田正毅・武村雅之(1999):近地で観測されたレーリー波から推定した1993年能登半島沖地震の震源深さ,震源メカニズムと能登半島周辺の地下構造、地震2、52、255-270.
  • 神野達夫・森川信之・先名重樹・成田章・藤原広行(2002):金沢平野における3次元構造モデル、第107回物理探査学会学術講会予稿集.
  • 鹿野和彦・中野 俊(1985):美保関地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所
  • 鹿野和彦・中野 俊(1986):恵曇地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所
  • 鹿野和彦・竹内圭史(1991):今市地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所
  • 鹿野和彦・山内靖喜(1994):松江地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所
  • 鹿野和彦・吉田史郎(1985):境港地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所
  • 河合正虎(1957):5万分の1地質図幅「津山東部」及び同説明書、地質調査所
  • 河村知徳・荒井良祐・小先章三・中田友之・津村紀子・伊藤谷生(1998):反射法地震探査による淡路島小倉地区の詳細な地下構造調査、月刊地球、号外21、pp.144-148
  • 河野芳輝・古瀬慶博(1989):日本列島重力異常図(100万分の1),東京大学出版会.
  • Kawase, H. (1996): The cause of the damage belt in Kobe: "The Basin-Edge Effect", constructive interference of direct S-wave with the basin-induced diffracted/Rayleigh waves, Seism. Res. Lett., 67, 25-34.
  • 菊地正幸・山中佳子(2001):『既往大地震の破壊過程=アスペリティの同定』、サイスモ、5(7)、6-7.
  • 国土地理院(1987):国土数値情報,国土情報シリーズ2,大蔵省印刷局.
  • 神戸信和・広川 治(1963):5万分の1地質図幅「佐用」及び同説明書、地質調査所
  • 工業技術院地質調査所(1989):日本の主要地熱地域の地質と温泉・変質帯分布.地質調査所報告,270,482.Ludwig, W. J., J. E. Nafe, C. L. Drake (1970): Seismic Refraction, in the Sea, Vol. 4, part 1,Wiley-Interscience, 74.
  • 工業技術院地質調査所(2000):日本重力CD-ROM .
  • 経済企画庁(1967):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「米子」
  • 近畿地方土木地質図編纂委員会(1981):近畿地方土木地質図、同説明書
  • 衣笠善博・馮 少孔・杉山長志・石川浩次(1997):P波及びS波VSPを用いた深層地質調査、物理探査学会第96回学術講演論文集、pp.108-112
  • 小泉金一郎・藤本博巳・井口博夫・内津 将・河野芳輝(1994):瀬戸内海における海上重力測定、測地学会誌、40-4、pp.333-345
  • 国土交通省土地・水資源局国土調査課:全国地下水資料台帳、国土調査ホームページ、
    http://tochi.mlit.go.jp/tockok/tochimizu/F9/download.html
  • 国土庁土地局国土調査課(1973):土地分類図(香川県)
  • 国土庁土地局国土調査課(1974):土地分類図(兵庫県)
  • 国土庁土地局国土調査課(1974):土地分類図(岡山県)
  • 駒澤正夫・太田陽一・渋谷昭栄・熊井 基・村上 稔(1996):大阪湾の海底重力調査とその構造、物理探査、49-6、pp.459-473
  • 蔵下英司・篠原雅尚・津村紀子(1998):バイブレータ震源構造探査による淡路島北部の上部地殻速度構造、地震第2輯、51、pp.233-237
  • 栗本史雄・牧本 博(1990):福知山地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所
  • 栗本史雄・松浦浩久(1993):篠山地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所
  • 京都市(2003):平成14年度地震関係基礎調査交付金 京都盆地の地下構造に関する調査成果報告書(概要版)
  • Ludwig, W. J., J. E. Nafe, and C. L. Drake (1970): Seismic Refraction, in the Sea, Vol. 4,part 1, Wiley-Interscience, 74.
  • Madariaga, R. (1979): On the relation between seismic moment and stress drop in the presence of stress and strength heterogeneity, J. Geophys. Res., 84, 2243-2250.
  • 松田時彦(1990):最大地震規模による日本列島の地震分帯図、東京大学地震研究所彙報、65、1、289-319.
  • 松岡昌志・翠川三郎(1994):国土数値情報とサイス ミックマイクロゾーニング,第22回地盤震動シンポジウム資料集,23-34.
  • 松浦浩久・栗本史雄(1995):広根地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所
  • 松浦 誠・芳賀保夫(1976):主要都市及びその周辺部の地盤特性と基礎工法 2.中国地区、基礎工、4-12、pp.44-62
  • 翠川三郎・藤本一雄・村松郁栄(1999):計測震度と旧気象庁震度および地震動強さの指標との関係,地域安全学会論文集,1,51-56.
  • 三梨 昂・徳岡隆夫(1988):中海・宍道湖 地形・底質・自然史アトラス、島根大学山陰地域研究総合センター
  • 光野千春・沼野忠之・高橋達郎(1982):岡山の地学、山陽新聞社
  • 光野千春・大森尚泰(1965):5万分の1地質図幅「周匝」及び同説明書、地質調査所
  • 宮腰研・関口春子・岩田知孝(2001):すべりの空間的不均質性の抽出,平成12年度科学振興調整費 「地震災害軽減のための強震動予測マスターモデルに関する研究」研究成果報告書,99-109.
  • 水野清秀・服部 仁(1990):明石地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所
  • 水野清秀・吉岡敏和・岡村 眞・松岡裕美(1996):淡路島南部,湊−本庄断層の活動性調査、平成7年度活断層研究調査概要報告報告書、地質調査所研究資料集259
  • 中田高・今泉俊文(編)(2002):活断層詳細デジタルマップ、東京大学出版会.
  • 中田高・隈元崇(2002):断層分岐モデルに基づく起震断層帯の設定と破壊開始点の推定、地震調査委員会強震動評価部会第24回強震動予測手法検討分科会参考資料.
  • 中田高・島崎邦彦・鈴木康弘・佃栄吉(1998):活断層はどこから割れ始めるのか?-活断層の分岐形態と破壊伝播方向-、地学雑誌、107、512-528.
  • 中村洋光・宮武隆(2000):断層近傍強震動シミュレーションのための滑り速度時間関数の近似式,地震2,53,1-9.
  • 村田明弘・竹村恵二・宮田隆夫・林 愛明(1998):野島断層500mボーリングコアの層序と累積変位、月刊地球、号外21、pp.137-143
  • 日本の地質『中国地方』編集委員会編(1993):日本の地質7中国地方、共立出版
  • 日本の地質『四国地方』編集委員会編(1993):日本の地質8四国地方、共立出版
  • 西田良平・寺田一樹・吉川大智・野口竜也・金本宏司・岡本拓夫(2002):2000年鳥取県西部地震と弓ヶ浜半島の地下構造、物理探査、55-6、pp.473-484
  • 野口竜也・西田良平・岡本拓夫・平澤孝規(2003):人工地震・微動・重力観測による鳥取平野の地盤構造の推定、第27回地震工学研究発表会論文集、CD-ROM
  • Obara, K., S. Hori, K. Kasahara, Y. Okada, S. Aoi (2000): Hi-net: High sensitivity seismograph network in Japan, Eos Trans., 81, 48.
  • 岡本拓夫・西田良平・野口竜也(2003):鳥取県西部地震(2000,M7.3)時に認められた境港市の以上震域に関する一考察、第27回地震工学研究発表会論文集、CD-ROM
  • 岡山県(1979):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「岡山南部」
  • 岡山県(1980):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「津山東部」
  • 岡山県(1982):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「周匝・上郡」
  • 岡山県(1987):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「大山・湯本」
  • 岡山県(1990):5万分の1土地分類基本調査(表層地質図)「坂根・佐用」
  • 太田良平(1962):5万分の1地質図幅「米子」及び同説明書、地質調査所
  • 太田良平(1962):5万分の1地質図幅「湯本」及び同説明書、地質調査所
  • 尾崎正紀・栗本史雄・原山 智(1995):北条地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所
  • 尾崎正紀・松浦浩久(1988):三田地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所
  • 尾崎正紀・松浦浩久・佐藤喜男(1996):神戸層群の地質年代、地質学雑誌、102-2、pp.73-83
  • Pitarka, A. (1999): 3D Elastic Finite-Difference Modeling of Seismic Motion Using StaggeredGrids with Nonuniform Spacing, Bull. Seism. Soc. Am., 89, 54-68.
  • Sato. H., H. Hirata, T. Ito, N. Tsumura, and T. Ikawa(1998):Seismic reflection profiling across the seismogenic fault of the 1995 Kobe earthquake, southwestern Japan? Tectonophysics,286,pp.19-30
  • 佐藤智美・川瀬博・佐藤俊明(1994a):ボアホール観測記録を用いた表層地盤同定手法による工学的基盤波の推定及びその統計的経時特性,日本建築学会構造系論文集,461,19-28.
  • 佐藤智美・川瀬博・佐藤俊明(1994b):表層地盤の影響を取り除いた工学的基盤波の統計的スペクトル特性,仙台地域のボアホールで観測された多数の中小地震記録を用いた解析,日本建築学会構造系論文集,462,79-89.
  • 澤田明宏・長尾年恭・伊藤 潔・木下正高(1999):琵琶湖ボーリング孔の温度検層データから抽出した過去の気候変動、烏丸地区深層ボーリング調査団編、琵琶湖東岸・烏丸地区深層ボーリング調査、琵琶湖博物館研究報告、12、pp.147-153
  • 沢田順弘・徳岡隆夫・山内靖喜・三瓶良和・西村清和(2001):宍道地溝帯中軸部,美保湾で発見された更新世火山とその地質学的意義、地質学雑誌、107-6、pp.392-405
  • 石油開発公団(1975):昭和49年度大陸棚石油・天然ガス基礎調査 基礎物理探査「北陸−山陰」調査報告書
  • 石油公団(1983):昭和63年度国内石油・天然ガス基礎調査 基礎試錐「鳥取沖」調査報告書
  • 石油公団(1990):昭和63年度国内石油・天然ガス基礎調査 基礎試錐「香住沖」調査報告書
  • 司宏俊・翠川三郎(1999):断層タイプ及び地盤条件を考慮した最大加速度・最大速度の距離減衰式,日本建築学会構造系論文集,第523号,63-70.
  • 四国地方土木地質図編纂委員会(1998):四国地方土木地質図,同解説書
  • 新編島根県地質図編集委員会(1997):1:200,000新編島根県地質図、内外地図株式会社
  • Somerville, P.G., K. Irikura, R. Graves, S. Sawada, D. Wald, N. Abrahamson, Y. Iwasaki, T.Kagawa, N. Smith, and A. Kowada(1999):Characterizing crustal earthquake slip models forthe prediction of strong ground motion, Seismological Research Letters, 70, 59-80.
  • 杉山雄一・関口春子・粟田泰夫・伏島祐一郎・下川浩一(2002):活断層情報と不均質震源特性との関係、平成13年度科学振興調整費「地震災害軽減のための強震動予測マスターモデルに関する研究」研究成果報告書、119-129.
  • 鈴木茂之・壇原 徹・田中 元(2003):吉備高原に分布する第三系のフィッション・トラック年代、地学雑誌、112-1、pp.35-49
  • 高橋 浩・寒川 旭・水野清秀・服部 仁(1992):洲本地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所
  • 玉木賢策・湯浅真人・村上文敏(1982):海洋地質図20『隠岐海峡海底地質図』、地質調査所
  • 田中 均・山田悦子・入江紀嘉・福元俊一・小西純一(2001):微動アレーによる岡山市内の地下構造推定、第36回地盤工学研究発表会講演論文集、pp.2333-2334
  • 田中 隆・小草欽治(1981):山陰沖における中期中新世以降の構造運動、地質学雑誌、87-11、pp.725-736
  • 鳥取県(1966):鳥取県地質図説明書
  • 鳥取県(2002):平成13年度鳥取県西部地震関連地域の地下構造調査
  • 鳥取県(2003):平成14年度鳥取県西部地震関連地域の地下構造調査
  • 鳥取県(2004):鳥取県西部地震関連地域の地下構造調査
  • 佃 栄吉(1997):中央構造線活断層系(紀伊半島地域)の活動性調査、地質調査所研究資料集303(平成8年度活断層研究調査概要報告書)、pp.73-94
  • 佃 栄吉・佐藤 努(1996):徳島県鳴門市坂東観測井周辺の地下構造、第11回地質調査所研究講演会資料 兵庫県南部地震の地質学的背景、pp.90-93
  • 津久井雅志(1984):大山火山の地質、地質学雑誌、90、pp.643-658
  • 津久井雅志・西戸祐嗣・長尾敬介(1985):蒜山火山群・大山火山のK-Ar年代、地質学雑誌、91、pp.279-288
  • 津村紀子ほか(1996):淡路島横断反射・散乱法地震探査(TAPS)による地質構造解明(速報)、地球惑星科学関連学会1996年合同大会予稿集、A21-P12
  • 鶴来雅人・香川敬生・入倉孝次郎・古和田明(1997):近畿地方で発生する地震のfmaxに関する基礎的検討、地球惑星科学関連学会合同大会予稿集、103.
  • 通商産業省(1970):昭和43年度広域調査報告書「北島根地域」
  • 通商産業省工業技術院地質調査所(2000):日本重力CD-ROM,地質調査所編集.
  • 上村不二雄・坂本 亨・山田直利(1979):若桜地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所
  • 氏家良博(1976):広島・岡山両県の北部に分布する中新統備北層群の堆積環境について、地質学雑誌、82-1、pp.51-67
  • Wells, D. L. and K. J. Coppersmith (1994): New empirical relationships among magnitude,rupture length, rupture width, rupture area, and surface displacement, Bull. Seism. Soc. Am.,84, 974-1002.
  • 山田直利(1961):5万分の1地質図幅「奥津」及び同説明書、地質調査所
  • 山田直利(1966):5万分の1地質図幅「智頭」及び同説明書、地質調査所
  • 山本博文・上嶋正人・岸本清行(1989):海洋地質図35『鳥取沖海底地質図』、地質調査所
  • 山本博文・上嶋正人・岸本清行(1993):海洋地質図40『経ヶ岬沖海底地質図』、地質調査所
  • 山元孝広・星住英夫(1988):丹後半島新第三系の層序と中期中新世の火山活動、地質学雑誌、94-10、pp.769-781
  • 山元孝広・栗本史雄・吉岡敏和(2000):龍野地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所
  • 山元孝広・栗本史雄・吉岡敏和(2002):山崎地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、産業技術総合研究所
  • 山本裕雄・栗田祐司・松原尚志(2000):兵庫県淡路島北部の第三系岩屋層から産出した始新世石灰質ナンノ・渦鞭毛藻化石とその意義、地質学雑誌、106-5、pp.379-382
  • 山中浩明・石田 寛(1995):遺伝的アルゴリズムによる位相速度の逆解析,日本建築学会構造系論文集,468,9-17.
  • 山内靖喜(2001):宍道断層はどのようにしてできたか、島根県地学会会誌、16、pp.25-29
  • 山内靖喜・岩田昭夫(1998):宍道低地帯東部における熱水資源評価、応用地質、39-4、pp.361-371
  • 山内靖喜・岩田昭夫・野村律夫・佐藤 勉・角 秀紀(1997):松江温泉第二温泉源と竹内団地泉源の掘削資料について、山陰地域研究、13、pp.11-23
  • 横倉隆伸・加藤直巳・山口和雄・宮崎光旗(1996):反射法深部地下構造探査による1995年兵庫県南部地震震源域周辺の断層・基盤構造、第11回地質調査所研究講演会資料 兵庫県南部地震の地質学的背景、pp.33-36
  • 横倉隆伸ほか(1998):大阪湾における反射法深部地下構造探査、地質調査所月報、49-11、pp.571-590
  • 米子工業高等専門学校(1985):岡山県臨海地帯地盤図
  • 吉田望・東畑郁生(1991):YUSAYUSA-2 理論と使用方法.
  • 吉川宗治・岩崎好規・井川 猛・横田 裕(1992):反射法地震探査による和歌山県西部の中央構造線の地質構造、地質学論集、40、pp.177-186
  • 吉岡敏和・水野清秀・栗田泰夫(1996):淡路島中部,志筑断層及び先山断層の活動性調査、平成7年度活断層研究調査概要報告報告書、地質調査所研究資料集259
  • Zhao, D., S. Horiuchi, and A. Hasegawa, (1992): Seismic velocity structure of the crust beneaththe Japan Islands, Tectonophysics, 212, 289-301.
  • Zhao, D., A. Hasegawa, and H. Kanamori (1994): Deep structure of Japan subduction zone as derived from local, regional and teleseismic events, J. Geophys. Res., 99, 22313-22329.

← Back Next →