5.計算に用いた地震動予測手法とパラメータ

5.1 簡便法

 簡便法では、以下の手順で、工学的基盤(S 波速度400m/s相当)での最大加速度と最大速度、地表での計測震度を算出する。

 1) 工学的基盤(S 波速度400m/s相当)での最大加速度の算出

 司・翠川 (1999) の最大加速度 の距離減衰式(5-1)式により、まず、地盤上での最大加速度を算出する。

(5-1)

ここで、

:モーメントマグニチュード
:震源深さ(km)
:断層最短距離(km)

 司・翠川 (1999)Joyner and Boore (1981) に従って岩盤・地盤を分類しているが、S 波速度との対応は不明である。そこで、本検討では、岩盤での値を工学的基盤における最大加速度とみなす。すなわち、(5-1)式から求められる地盤上の最大加速度を、1.4(司・翠川, 1999)で除して岩盤での値に変換し、工学的基盤における最大加速度とする。

 2)  の硬質地盤での最大速度の算出

 司・翠川 (1999) の最大速度 の距離減衰式(5-2)式により、 のの硬質地盤での最大速度を算出する。

(5-2)

 3) 工学的基盤(S 波速度400m/s 相当)での最大速度の算出

  の層から工学的基盤までの増幅率を 松岡・翠川 (1994) による表層地盤の最大速度増幅度算定式(5-3)式から算出する。具体的には1.31 倍する。

   (5-3)

ここで、

: 地下30m から地表までの最大速度増幅度
: 地下30m から地表までの平均S波速度(m/s)

 4) 地表での最大速度の算出

 表層地盤による地盤の増幅は、微地形区分ごとに表層30mの平均S波速度を設定し、平均S波速度から増幅度を算定する方法により評価する。
 松岡・翠川 (1994) による表層地盤の増幅度評価の方法は次の通りである。まず、国土数値情報に基づいて微地形区分に分類した上で、各微地形区分毎に表層30mの平均S波速度を評価する。次に(5-3)式を用いて、各微地形ごとに求められた表層30m の平均S波速度から、第三紀ないしそれ以前の丘陵地(平均S波速度が600m/s 程度)を基準とした最大速度増幅度を求める。
 本検討でも同様な方法により表層の増幅度を求める。ただし、本検討ではS波速度400m/s の工学的基盤において強震動を評価し、その最大速度を求めるので、工学的基盤から地表までの増幅度はS波速度400m/s の地盤を基準としたものにしなければならない。
 そこで、まず、松岡・翠川 (1994) による基準地盤(平均S波速度が600m/s 程度)からS波速度400m/s の工学的基盤までの増幅度を(5-3)式により求める。表層地盤の最大速度増幅度算定式(5-3)式に基づき地表での最大速度を算出する。具体的には1.31倍となる。次に、松岡・翠川 (1994) または藤本・翠川 (2003) に示された手順により求められた表層地盤最大速度増幅度を1.31で除し、得られた値を本検討におけるS波速度400m/s の工学的基盤から地表までの最大速度増幅度とすることにより、地表での最大速度を算出する。図5.1 に、簡便法による地図作成領域におけるS波速度400m/s の工学的基盤から地表までの最大速度増幅度(松岡・翠川 (1994) )を、図5.2には簡便法による地図作成領域におけるS波速度400m/s の工学的基盤から地表までの最大速度増幅度(藤本・翠川 (2003))を示す。

 5) 計測震度 の算出

 翠川ほか (1999)の最大速度 と計測震度 との関係式(5-4)式から計測震度を算出する。

   (5-4)

← Back Next →