3.2 対象地域の地質環境

 解析対象地域は飛騨地方を中心とするが、物理探査等のデータが少ないことと、前回砺波平野層帯で実施した地盤構造モデルの範囲が今回の解析範囲と大きく重なっているため、この構造を基本的に利用しそれを飛騨地方南部に延長した。

(1)地質概要

 図3.2に富山〜金沢・飛騨地域の地質平面図、表3.1に地質構成表を示す。本地域は北陸区のグリーンタフ地域に相当しており、先新第三系を基盤岩として、新第三紀〜第四紀の堆積岩および火山岩類が分布している。
 図3.3に飛騨山地周辺地域の基盤岩の分布を示す。本地域の先新第三系は、飛騨変成岩類、飛騨外縁帯、美濃帯の中古生層、船津花崗岩類などから構成される。富山・砺波平野の南東縁に沿って飛騨変成岩類が分布しており、平野下の基盤岩は飛騨変成岩類および花崗岩類からなる。
 新第三系は下位より、楡原層、岩稲層、黒瀬谷層、東別所層、下部音川層、上部音川層、および氷見層に区分される(表3.1)。これらのうち、岩稲層と黒瀬谷層下部は主として火山岩類よりなる。黒瀬谷層上部、音川層、氷見層は、主に砂岩、泥岩、シルト岩などの堆積岩類からなる。
 第四系は下位より、大桑層・埴生層・卯辰山層、段丘堆積物、扇状地堆積物、および沖積層からなる。大桑層と埴生層・卯辰山層は、新第三紀に形成された堆積盆地に連続して堆積した地層である。

(2)地質構造

 本地域の地質構造は、1. 先新第三紀、2. 新第三紀〜前期更新世、3. 中期更新世〜完新世の年代に区分され、それぞれ異なった構造をなす。
 先新第三紀の基盤岩は、東北東−西南西の帯状構造をなしており、北から南へ飛騨帯、飛騨外縁帯、美濃帯からなる。検討範囲の主要な地域は飛騨帯に属している。
 新第三紀には、日本海沿岸から海域にかけて、広範囲の火山活動とこれにつづく堆積盆地の形成があり、新第三系が厚く堆積した。堆積盆地は北北東−南南西方向にのびている。
 中期更新世以後は、新第三系の堆積盆地内で、現在の丘陵と山地が隆起し、平野が沈降する構造運動があった。隆起部は、能登半島、宝達丘陵、呉羽山丘陵、飛騨山地などであり、沈降部は富山・砺波平野、富山湾、金沢平野などである。これらの地形は北北東−南南西方向に配列している。
 図3.4に北陸地方および飛騨地域とその周辺地域の活断層を示す。本地域は東西圧縮の応力場にあり、砺波断層帯、呉羽山断層帯、森本−富樫断層帯などの活断層は、平野の西端と東端に発達している。断層の走向は北北東−南南西で、平野側沈降の逆断層をなす。

3.3 伝播経路モデル

 震源モデルから地震基盤までの伝播経路のモデルについて図3.5に示すように設定した。
 モホ面とコンラッド面の深度とP波速度は、Zhao and Hasegawa (1992) に基づいて設定した。P波速度は各グリッドにおける速度値の深度100kmまでの平均値とした。S波速度・密度に関しては Ludwig et al. (1970) により求めた。本地域の物性値を表3.2に示す。また、作成されたコンラッド面平面図およびモホ面平面図を図3.6 (1)(2) に示す。


← Back Next →