1. はじめに

 独立行政法人防災科学技術研究所では、地震調査研究推進本部地震調査委員会が進めている「全国を概観した地震動予測地図」の作成に資するため、平成13年4月より、特定プロジェクト「地震動予測地図作成手法の研究」を開始し、地震動予測地図作成に必要な技術的問題に関しての研究開発、及び、地震調査委員会及び関連する部会・分科会の指導の下に、実際の地震動予測地図作成に関する作業を実施している。
 地震動予測地図には「確率論的手法による地震動予測地図」と「シナリオ地震による地震動予測地図」の2種類あり、前者は確率論的地震ハザードマップとも呼ばれるもので、ある一定の期間内に、ある地域が強い地震動に見舞われる可能性を、確率を用いて予測した地図である。一般には、期間・地震動レベル・確率のうち2つを固定し、残りの1つの分布を地図上で等値線図として示した地図のことを言い、 後者はこれまでの地震調査委員会強震動評価部会及び強震動予測手法検討分科会で検討されてきた予測手法を踏まえ、長期評価部会により地震発生の長期確率評価及び断層の形状評価がなされた地震の中で、地震発生の確率が高い地震について、ある想定された震源モデルに対しての地震動分布を予測した地図のことである。
 本研究資料では、後者であるシナリオ地震による地震動予測地図のうち、長期評価部会で高い確率と評価された高山・大原断層帯に関する検討と解析を実施した。


Next →