参考文献

  • Aboudi, J. (1971): Numerical simulation of seismic sources, Geophysics, 36, pp.810-821.
  • 青木治三、村松郁栄(1974):御母衣−外山測線に沿う近畿・四国地方の地殻構造、地震 第2輯、第27巻、104-109
  • Boore, D. M. (1983): Stochastic simulation of high-frequency ground motions based on seismological models of the radiated spectra, Bull. Seism. Soc. Am.,.73, pp.1865-1894.
  • Boore, D. M. and J. Boatwright (1984): Average body−wave radiation coefficient, Bulletin of the Seismological Society of America, Vol.74, pp.1615-1621.
  • Bowman,D., G.King and P.Tapponnier (2003): Slip Partitioning by Elastoplastic Propagation of Oblique Slip at Depth, Science, Vol.300.
  • Buell, J. C. (1991): A Hybrid Numerical Method for Three-Dimensional Spatially-DevelopingFree-Shear Flows, J. Comut. Phys., 95, pp.313-338.
  • Cerjan, C., D. Kosloff, R. Kosloff, and M. Reshef (1985): A Nonreflecting Boundary Conditionfor Discrete Acoustic and Elastic Wave Equations, Geohpysics, 50, pp.705-708.
  • Clayton, R. and B. Engquist (1977): Absrobing Boundary Conditions for Acoustic and Elastic Wave Equations, Bull. Seism. Soc. Am., 67, pp.1529-1540.
  • 壇一男・佐藤俊明(1998): 断層の非一様滑り破壊を考慮した半経験的波形合成法による強震動予測、日本建築学会構造系論文集、509、pp.49-60.
  • 壇一男・渡辺基史・佐藤俊明・宮腰淳一・佐藤智美(2000):統計的グリーン関数法による1923年関東地震(MJMA7.9)の広帯域強震動評価, 日本建築学会構造系論文集、530、pp.53-62.
  • 壇 一男・渡辺基史・佐藤俊明・石井 透(2001):「断層の非一様すべり破壊モデルから算定される短周期レベルと半経験的波形合成法による強震動予測のための震源断層のモデル化」, 日本建築学会構造系論文集, No 545, pp.51-62.
  • Emmerich, H. and M. Korn (1987): Incorporation of Attenuation Into Time-Domain Computations of Seismic Wave Fields, Geophysics, 52, pp.1252-1264.
  • Frankel, A. and J. Vidale (1992): A Three-Dimensional Simulation of Seismic Waves in the Santa Clara Valley, California, From Loma Prieta Aftershocks, Bull. Seism. Soc. Am., 82, pp.2045-2074.
  • Frankel, A. (1993): Three-Dimensional Simulations of Ground Motions in the San BernadinoValley, California, for Hypothetical Earthquakes on the San Andreas Fault, Bull. Seism.Soc. Am., 83, pp.1020-1041.
  • 藤本一雄・翠川三郎(2003):「日本全国を対象とした国土数値情報に基づく地盤の平均S波速度分布の推定」, 日本地震工学会論文集, 第3巻, 第3号, pp.13-27.
  • Geller, R. (1976): Scaling relations for earthquake source parameters and magnitudes, Bulletin of the Seismological Society of America, Vol.66, No.5, pp.1501-1523.
  • Graves, R. W. (1996): Simulating Seismic Wave Propagation in 3D Elastic Media Using Staggered-Grid Finite Differences, Bull. Seism. Soc. Am., 86, pp.1091-1106.
  • 林 隆夫・山崎博史・川辺孝幸(1999):琵琶湖東岸・草津市烏丸地区深層ボーリングコアの岩相層序、烏丸地区深層ボーリング調査団編、琵琶湖東岸・烏丸地区深層ボーリング調査、琵琶湖博物館研究調査報告、No.12、pp.31-60
  • 堀江正治・石田志朗・西村 進・横山卓雄・太井子宏和(1981)古琵琶湖層深層部堆積状況に関する研究、滋賀県天然ガス調査報告書、pp.16-57
  • Horie, S., and S. Tanaka (1983) : Multichannel seismic profiles, Paleolimnology of Lake Biwa and the Japanese Pleistocene, Vol.11, pp.57-99
  • 堀川晴央・水野清秀・佐竹健治・関口春子・加瀬祐子・杉山雄一・横田 裕・末廣匡基・Arben Pitarka(2002):大阪平野の3次元地盤構造モデルの作成、活断層・古地震研究報告、No.2、pp.291-324
  • 市原 実(1991):大阪とその周辺地域の第四紀地質図−大阪層群を中心に−、アーバンクボタ、No.30、21p
  • 市原 実(2001):特集=続・大阪層群−古瀬戸内河湖水系、アーバンクボタ、No.39、65p
  • 池田 硯・大橋 健・植村善博(1991):滋賀県・近江盆地の地形、滋賀県自然誌編集委員会編、滋賀県自然誌、滋賀県
  • 自然保護財団、pp.105-296
  • 井本伸広・清水大吉郎・武蔵野 実・石田志朗(1989):京都西北部地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所、84p
  • 入倉孝次郎・釜江克宏(1999):1948年福井地震の強震動−ハイブリッド法による広周期帯域強震動の再現−、地震2、52、pp.129-150.
  • 入倉孝次郎・春日 茂(1980):水平に急変する地盤構造地域における地震波の震動特性、地震学会講演予稿集、No.1、pp.202.
  • 石田志朗・河田清雄・宮村 学(1984):彦根西部地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1図幅)、地質調査所、121p.
  • 石井 透・佐藤俊明・Paul G. Somerville(2000):「強震動評価のための不均質断層モデルの主破壊領域の抽出」, 日本建築学会構造系論文集, No.527, pp.61-70.
  • Ito,K. (1990): Regional Variations of the Cutoff Depth of Seismicity in the Crust and Their Relation to Heat Flow and Large Inland-Earthquakes, J. Phys. Earth, Vol.38, No.3, pp.223-250.
  • 伊藤 潔 (2002):「地殻内地震発生層」, 月刊地球, 号外 No.38, pp.114-121.
  • 伊藤 潔・村上寛史・堀江正治・佐々木嘉三・浅野周三・竹内俊明・原 徹夫(1982):発破地震動観測による琵琶湖底の地下構造、地震2、Vol.35、pp.353-366
  • 伊藤 潔・黒磯章夫(1988):「マスターイベント法による近畿地方北部における微小地震の震源の精密決定と深さ分布」,地震, 第2輯, 第41巻, pp.179-188.
  • 伊藤 潔・長尾年恭・田中 豊(1999):琵琶湖付近の地震活動と熱構造、烏丸地区深層ボーリング調査団編、琵琶湖東岸・烏丸地区深層ボーリング調査、琵琶湖博物館研究調査報告、No.12、pp.163-167
  • 地震調査研究推進本部地震調査委員会(2003a):「森本・富樫断層帯の地震を想定した強震動評価について」
    (http://www.jishin.go.jp/main/kyoshindo/03mar_morimoto/index.htm).
  • 地震調査研究推進本部地震調査委員会(2003b):「三方・花折断層帯の長期評価について」
    (http://www.jishin.go.jp/main/chousa/03mar_mikata/index.htm).
  • 地震調査研究推進本部地震調査委員会(2003c):「琵琶湖西岸断層帯の長期評価について」
    (http://www.jishin.go.jp/main/chousa/03jun_biwako/index.htm).
  • 地震調査研究推進本部地震調査委員会(2003d):「三浦半島断層群の地震を想定した強震動評価について」
    (http://www.jishin.go.jp/main/kyoshindo/03oct_miura/index.htm).
  • 地震調査研究推進本部地震調査委員会(2004):「砺波平野断層帯・呉羽山断層帯の地震を想定した強震動評価について」
    (http://www.jishin.go.jp/main/kyoshindo/04mar_tonamikureha/index.htm).
  • 香川敬生・澤田純夫・岩崎好規・江見 晋(1990):発破実験より推定される大阪堆積盆地構造、地震2、Vol.43、pp.527-537.
  • 香川敬生・澤田純夫・岩崎好規・南荘 淳(1993):大阪平野の深部地盤構造のモデル化について、地震学会講演予稿集、No.2、pp.112.
  • 香川敬生・澤田純夫・岩崎好規・南荘 淳(1998):常時微動アレー観測による大阪堆積盆地深部S波速度構造のモデル化、地震2、Vol.51、pp.31-40.
  • 香川敬生・趙 伯明・宮腰 研(2003):地殻・地盤構造情報の収集と物性値の特性化、平成13年度 科学技術振興調整費 地盤災害軽減のための強震動予測マスターモデルに関する研究 平成13年度研究成果報告書、pp.119-130.
  • 関西地盤情報活用協議会(1998):新関西地盤−神戸および阪神間−、270p.
  • 関西地盤情報活用協議会(2002):新関西地盤−京都盆地−、196p.
  • 烏丸地区深層ボーリング調査団編(1999):琵琶湖東岸・烏丸地区深層ボーリング調査、琵琶湖博物館研究調査報告、No.12、167p.
  • 活断層研究会(1991):「新編日本の活断層−分布図と資料」, 東京大学出版会.
  • Kawabe, T. (1989) : Stratigraphy of the lower part of the Kobiwako Group around the Ueno basin, Kinki district, Japan. Jour. Geosci. Osaka City Univ., Vol.32, pp.29-52
  • 川辺孝幸(1990):古琵琶湖層群−上野盆地を中心に−、アーバンクボタ、29、pp.30-47
  • 川辺秀憲・堀家正則・日下部馨(2002):震源インバージョンと地震動有限差分シミュレーションを用いた大阪平野北部地域の三次元地下構造モデル、日本建築学会構造系論文集、552、pp.93-100
  • 川瀬博・松島信一(1998):半経験的方法・理論的方法およびそれらのハイブリッド合成法による強震動評価、−兵庫県南部地震の場合−、日本建築学会学術講演梗概集、B-II、pp.171-172.
  • 近畿農政局計画部資源課(1973):農業用地下水開発調査 亀岡盆地地区調査報告書、256p
  • 木村克己・吉岡敏和・井本伸広・田中里志・武蔵野 実・高橋裕平(1998):京都東北部地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所、89p
  • 木村克己・吉岡敏和・中野聡志・松岡 篤(2001):北小松地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所、102p
  • 北 啓之・科野健三(1993):奈良盆地のVSP探査と地震応答の検討、日本応用地質学会関西支部・関西地質調査業協会、シンポジウム「丘陵地域の応用地質学的特性と課題」、第3セッション
  • 狐崎長琅・後藤典俊・岩崎好規(1971):地震探査からみた京都盆地南部の地下構造とこれに関連した地震工学上の若干の問題、京都大学防災研究所年報、14-A、pp.203-215
  • 小林芳正・入倉孝次郎・堀家正則・天池文男・岸本清行・春日 茂(1980):黄檗断層の地震探査、地震学会講演予稿集、No.1、pp.204
  • 小松原 琢・水野清秀・寒川 旭・七山 太(1998):琵琶湖西岸活断層系・饗庭野断層のトレンチ掘削調査(補備調査)、地質調査所速報、No.EQ/98/1(平成9年度活断層・古地震研究調査概要報告書)、pp.125-136
  • 小松原 琢・水野清秀・寒川 旭・七山 太・木下博久・松木宏彰・新見 健・吉村辰朗・井上 基・居川信之・葛原秀雄・中村美重・図司高志・横井川博之(1998):琵琶湖西岸活断層系北部、饗庭野断層の第四紀後期の活動、地調月報、Vol.49、pp.447-460
  • 小松原 琢・水野清秀・寒川 旭・七山 太・木下博久・新見 健・間野道子・吉村辰朗・井上 基・葛原秀雄・図司高志・中村美重・横井川博之(1999):琵琶湖西岸活断層系北部、饗庭野断層の活動履歴、地震2、Vol.51、pp.379-394
  • 小松原 琢・水野清秀・松山紀香(2001):琵琶湖西岸活断層系南部、特に堅田断層の補備調査、活断層・古地震研究報告、No.1、pp.115-131
  • 小松原 琢・水野清秀・松山紀香・細矢卓志・徳田博明・藤根 久(2002):琵琶湖西岸活断層系南部・堅田断層の活動履歴調査、活断層・古地震研究報告、No.2、pp.91-107
  • 公文富士夫(1999):烏丸地区深層ボーリング資料からみた近江盆地の構造運動と堆積環境、烏丸地区深層ボーリング調査団編、琵琶湖博物館研究調査報告、12、pp.155-162
  • 公文富士夫・今井 肇(1999):烏丸半島学術ボーリング試料の堆積相と粒度分析からみた琵琶湖南湖周辺の古環境変遷、烏丸地区深層ボーリング調査団編、琵琶湖博物館研究調査報告、12、pp.61-74
  • 栗本史雄・内藤一樹・杉山雄一・中江 訓(1999):敦賀地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所、73p
  • 黒磯章夫・岡野健之助(1990):「琵琶湖周辺の地震活動と近畿北部の地殻構造」, 月刊地球, Vol.12, No.6, pp.362-368, 1990.
  • 京都市(1997):平成8年度地震関係基礎調査交付金 京都西山断層群に関する調査成果報告書
  • 京都市(1998):平成9年度地震関係基礎調査交付金 京都盆地−奈良盆地断層帯に関する調査成果報告書
  • 京都市(1999a):平成10年度地震関係基礎調査交付金 三方・花折断層帯(桃山断層)に関する調査成果報告書
  • 京都市(1999b):平成10年度地震関係基礎調査交付金 京都盆地の地下構造に関する調査成果報告書
  • 京都市(2000):平成11年度地震関係基礎調査交付金 京都盆地の地下構造に関する調査成果報告書
  • 京都市(2001):平成12年度地震関係基礎調査交付金 京都盆地の地下構造に関する調査成果報告書
  • 京都市(2002a):平成13年度地震関係基礎調査交付金 宇治川断層に関する調査成果報告書
  • 京都市(2002b):平成13年度地震関係基礎調査交付金 京都盆地の地下構造に関する調査成果報告書
  • 京都市(2003):平成14年度地震関係基礎調査交付金 京都盆地の地下構造に関する調査成果報告書(概要版)
  • 京都府(2003):三峠・京都西山断層帯に関する調査、2003年活断層調査成果および堆積平野地下構造調査成果報告会予稿集、pp.187-196
  • Levander, A. R. (1988): Forth-Order Finite-Difference P-SV Seismograms, Geophysics, 53, pp.1425-1436.
  • Ludwig, W. J., J. E. Nafe and C. L. Drake (1970) :Seismic refraction, in the Sea Vol. 4, part 1, Wiley-Interscience, pp.53-84
  • Meyers, P. A. and S. Horie (1993) : An organic carbon isotopic record of glacial-postglacial change in atomosphere δ CO2 in the sediments of Lake Biwa, Japan. Palaeogeo. Palaeo-clima. Palaeoeco., Vol.105, pp.171-178
  • Meyers, P. A., K. Takemura and S. Horie (1993) :Reinterpretation of Lake Quaternary sediment chronology of Lake Biwa, Japan, from correlation with marine glacial-interglacial cycles. Quant. Res., Vol.39, pp.154-162
  • 翠川三郎・藤本一雄・村松郁栄(1999):「計測震度と旧気象庁震度および地震動強さの指標との関係」, 地域安全学会論文集, Vol.1, pp.51-56.
  • 宮腰 研・香川敬生・越後智雄(1997a):大阪平野における深部地下構造のモデル、物理探査学会第96回学術講演会講演論文集、pp.186-190
  • 宮腰 研・香川敬生・越後智雄・堀江佳平・澤田純男(1997b):大阪堆積盆地における深部地盤構造のモデル化(その2)、第24回地震工学研究発表会講演論文集、pp.33-36
  • 宮腰 研・香川敬生・鶴来雅人・赤澤隆士・小川安雄・清水謙司・江尻譲嗣(1998a):微動探査法による奈良盆地の地下構造探査、物理探査学会第98回学術講演会論文集、pp.130-134
  • 宮腰 研・香川敬生・鶴来雅人・赤澤隆士・趙 伯明・野口竜也・福本和正・藤原悌三(1998b):微動探査法による彦根市の地下構造探査、物理探査学会第99回学術講演会論文集、pp.164-167
  • 宮腰 研・香川敬生・趙 伯明・徳林宗孝・澤田純男(1999):大阪堆積盆地における深部地盤構造のモデル化(その3)、第25回地震工学研究発表会講演論文集、pp.185-188
  • 水野清秀・小松原 琢(1999):琵琶湖西岸断層系堅田断層及び今津−高島沖湖底断層の補備調査、地質調査所速報、No.EQ/99/3(平成10年度活断層・古地震研究調査概要報告書)、pp.215-224
  • 水野清秀・小松原 琢・七山 太・寒川 旭・山崎博史(1997):琵琶湖西岸断層系の活動性調査、地質調査所研究資料集No.303(平成8年度活断層研究調査概要報告書)、pp.23-35
  • 村上寛史、伊藤 潔、黒磯章夫、飯尾能久、前田直樹、佐伯龍男、吉岡克平、梅田康弘、竹内文朗、松村一男、大倉敬宏(1988):大阪湾北港爆破観測による近畿地方北部の上部地殻構造、地震学会講演予稿集、No.1、106
  • 中江 訓・吉岡敏和・内藤一樹(2000):竹生島地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1図幅)、地質調査所、71p
  • 中村洋光・宮武 隆 (2000):「断層近傍強震動シミュレーションのための滑り速度時間関数の近似式」, 地震, 第2輯, 第53号, pp.1-9.
  • 中沢圭二・市川浩一郎・市原 実(1993):日本の地質6 近畿地方、共立出版株式会社、296p
  • 西掘 剛・西川一雄・小早川隆・但馬達男・岨中貴洋(1991):湖東流紋岩類、滋賀県自然誌編集委員会編、滋賀県自然誌、滋賀県自然保護財団、pp.387-422
  • 岡村 眞・佐藤比呂志・隅元 崇・堤 昭人・嶋本利彦・東郷正美・植村善博・松田時彦・露口耕治(1992):琵琶湖湖底活断層の音波探査(予報)、活断層研究、No.10、pp.53-64
  • 奥村晃史・寒川 旭・須貝俊彦・高田将志・相場秀廣(1997):奈良盆地東縁断層系の総合調査、地質調査所研究資料集No.303(平成8年度活断層研究調査概要報告書)、pp.51-62
  • Olsen, K. B. and R. J. Archuleta (1996): Three-Dimensional Simulation of Earthquakes on theLos Angeles Fault System, Bull. Seism. Soc. Am., 86, pp.575-596.
  • Pitarka, A. (1999): “3D elastic finite-difference modeling of seismic motion using staggered grids with nonuniform spacing”, Bull. Seism. Soc. Am, 89, pp. 54-68.
  • 佐竹健治・寒川 旭・須貝俊彦(1997):金剛断層系の総合調査、地質調査所研究資料集、No.303(平成8年度活断層研究調査概要報告書)、pp.63-72.
  • 佐竹健治・寒川 旭・須貝俊彦(1998):金剛断層系のトレンチ掘削調査(補備調査)、地質調査所速報、no.EQ/98/1(平成9年度活断層・古地震研究調査概要報告書)、pp.151-159.
  • 佐竹健治・須貝俊彦・寒川 旭・柳田 誠・横田 裕・岩崎孝明・小俣雅志・石川 玲(1999):奈良県金剛断層系の構造と最新活動時期、地震2、Vol.52、pp.65-79.
  • 佐藤俊明・壇一男・R. W. Graves, and P. G. Somerville (1998):1923年関東大地震(Ms8.2)の断層の非一様すべり破壊を考慮した3次元有限差分法と半経験的手法のハイブリッドによる東京の広帯域強震動シミュレーション、第10回日本地震工学シンポジウム、Vol.1、pp.679-684.
  • 佐藤智美・川瀬博・佐藤俊明 (1994a):ボアホール観測記録を用いた表層地盤同定手法による工学的基盤波の推定及びその統計的経時特性、日本建築学会構造系論文集、461、pp.19-28.
  • 佐藤智美・川瀬博・佐藤俊明 (1994b):表層地盤の影響を取り除いた工学的基盤波の統計的スペクトル特性、仙台地域のボアホールで観測された多数の中小地震記録を用いた解析、日本建築学会構造系論文集、462、pp.79-89.
  • 佐藤春夫 (1978):弾性波動論、岩波書店.
  • 澤田明宏・長尾年恭・伊藤 潔・木下正高(1999):琵琶湖ボーリング孔の温度検層データから抽出した過去の気候変動、烏丸地区深層ボーリング調査団編、琵琶湖東岸・烏丸地区深層ボーリング調査、琵琶湖博物館研究調査報告、No.12、pp.147-153.
  • 司 宏俊・翠川三郎(1999):「 断層タイプ及び地盤条件を考慮した最大加速度・最大速度の距離減衰式」, 日本建築学会構造系論文集, No.523, pp.63-70.
  • 滋賀県自然保護財団(1979):滋賀県の自然 地形地質編並に10万分の1滋賀県地質図、541p.
  • 滋賀県自然誌編集委員会(1991):滋賀県自然誌、2056p.
  • 太井子宏和・井内美郎・目黒鉄雄(1987):琵琶湖北湖湖底のユニブーム音波探査、北海道大学地球物理研究報告、Vol.49、pp.251-268.
  • Takemura, K. (1990) : Tectonic and climatic record of the Lake Biwa, Japan, region provided by the sediments deposited since Pliocene times. Palaeogeo. Palaeoclima. Palaeoeco., Vol.78, pp.185-192.
  • 竹村恵二(1999):西南日本の鮮新世以降のテクトニクス−近畿地域の盆地形成と関連して−、月刊地球、Vol.21、pp.649-652.
  • 竹村恵二・横山卓雄(1989):琵琶湖1400m掘削試料の層相からみた堆積環境、陸水雑、Vol.50、pp.247-254.
  • 竹中博士 (1993):不整形地盤における波動伝播の数値解析法、地震2、46、pp.191-205.
  • 戸田 茂・川崎慎治・竹村恵二・岡田篤正(1995):反射法地震探査の断面に見られる有馬−高槻構造線に沿う地溝帯、地震2、pp.511-520
  • 戸田 茂・川崎慎治・中川康一・香川敏幸・横田 裕・小林芳正・岡田篤正(1996):琵琶湖南湖周辺における反射法地震探査、活断層研究、No.15、pp.23-36
  • 筒井智樹・小林芳正・阿部 進・香川啓生・須本満由美・福井 徹・入倉孝次郎・岩田知孝・吉岡祥一(1987):脈動観測による基盤深度の推定−琵琶湖東岸、日野川下流域の調査−、地震学会講演予稿集、No.1、pp.320
  • 筒井智樹・小林芳正・村井芳夫・芝 良昭・須田佳之・岩田和孝・松井一郎・藤原宏行(1989):反射法地震探査による琵琶湖東岸、日野川河口の地下構造の推定、地震2、Vol.42、pp.405-418
  • Tsutsui, T. and Y. Kobayashi (1989) : Discontinuity of Basement Rock Depth in Eastern Coast of Lake Biwa, Discovered by Observations of Microseisms, J. Phys. Earth, Vol.37, pp.133-146
  • Virieux, J. and R. Madariaga (1982) : Dynamic Faulting Studied by a Finite Difference Method, Bull. Seism. Soc. Am., 72, pp.345-369.
  • Wessel, P. and W. H. F. Smith(1998):New, improved version of Generic Mapping Tools released, EOS, AGU.
  • Widiyantoro S., T. Tsutsui, Y. Kobayashi, Y. Murai, S. Kawasaki, I. Matsui, K. Yamada and K. Matsunami (1990) : A Correlation Between The Time Section Obtained By CDP Seismic Profiling Method and The 1000 Meter Drilling Log On The Estuary Of Yasu River, Southeast Coast Of Lake Biwa, 地震学会講演予稿集、No.2、pp.99
  • 山崎博史(2001):烏丸ボーリング−琵琶湖環境史−、月刊地球、Vol.23、pp.387-392
  • 山崎博史・吉川周三・林 隆夫(1994):琵琶湖西岸、古琵琶湖層群基底部コアの層序、地質学雑誌、Vol.100、pp.361-367
  • 横山卓雄(1986):琵琶湖深層試錐中の火山ガラスの屈折率測定値からみた現琵琶湖堆積物の火山灰層序、地質学雑誌、Vol.92、pp.653-661
  • 横山卓雄・堀江正治(1991):マルチチャンネル反射法による琵琶湖の地層調査、滋賀県自然誌編集委員会編、滋賀県自然誌、滋賀県自然保護財団、pp.703-714
  • Yokoyama, T., S. Ishida, T. Danhara, S. Hashimoto, T. Hayashi, A. Hayashida, Y. Nakagawa, T. Nakajima, N. Natsuhara, J. Nishida, Y. Otofuji, M. Sakamoto, K. Takemura, N. Tanaka, M. Torii, K. Yamada, S. Yoshikawa, and S. Horie (1976) : Lithofacies of the 1000m core samples on the East coast of Lake Biwa, Japan. Paleolim. Lake Biwa Jap. Pleist., Vol.5, pp.52-66
  • Yomogida, K. and J. T. Etgen (1993) : 3-D Wave Propagation in the Los Angeles Basin for the Whitter-Narrows Earthquake, Bull. Seism. Soc. Am., 83, pp.1325-1344.
  • 吉川周作・井内美郎(1991):琵琶湖高島沖ボーリングコアの火山灰層序、地球科学、Vol.45, pp.81-100
  • 吉川周作・井内美郎(1993):琵琶湖高島沖ボーリング火山灰から見た中期更新世〜完新世の噴火活動史、地球科学、Vol.47、pp.97-109
  • 吉川周作・烏丸地区深層ボーリング調査団(1996):琵琶湖東岸、烏丸地区深層ボーリングコアの火山灰層序、第四紀学会講演要旨集、pp.82-83
  • 吉川周作・加 三千宣(2001):琵琶湖湖底堆積物による過去40万年間の高精度火山灰編年、月刊地球、Vol.23、pp.594-599
  • 吉川周作・山崎博史(1998):古琵琶湖の変遷と琵琶湖の形成、アーバンクボタ、No.37、pp.1-11
  • 吉岡敏和・刈谷愛彦・七山 太・岡田篤正・竹村恵二(1997):花折断層の活動履歴及び活動性調査、地質調査所研究資料集No.303(平成8年度活断層研究調査概要報告書)、pp.13-22
  • 吉岡敏和・宮下由香里・杉山雄一(2000):琵琶湖西岸断層系酒波断層の活動履歴調査、地質調査所速報、No.EQ/00/2(平成11年度活断層・古地震研究調査概要報告書)、pp.119-126
  • 吉岡敏和・宍倉正展・細矢卓志・徳田博明・山口弘志(2001):花折断層南部、京都市修学院地区における活動履歴調査、活断層・古地震研究報告、No.1、pp.133-142
  • Zhao, D., S. Horiuchi and A. Hasegawa (1992) Seismic velocity structure of the crust beneath the Japan Islands, Tectonophysics, 212, 289-301
  • Zhao, D. and A. Hasegawa (1993) P-wave tomographic imaging of the crust and upper mantle beneath the Japan Islands, J. Geophys. Res., 98, 4333-4353

← Back Next →