4.断層モデルの設定

 活断層で発生する地震の強震動評価のレシピ(地震調査研究推進本部地震調査委員会, 2003d, 以後「強震動評価レシピ」と呼ぶ )により、琵琶湖西岸断層帯の長期評価結果( 地震調査研究推進本部地震調査委員会, 2003c, 以後「長期評価」と呼ぶ )に基づき、想定琵琶湖西岸断層帯地震による地震動予測地図作成のための断層モデル( 特性化震源モデル )を設定する。断層モデルの設定に必要な情報が評価されていない場合には、別途調査した上で、それらを考慮して判断・設定する。

4.1 震源断層の推定

 想定琵琶湖西岸断層帯地震の震源断層を推定する。

 4.1.1 起震断層の設定

 長期評価によれば、琵琶湖西岸断層帯は、滋賀県高島郡マキノ町から大津市に至る全長約59 kmと推定されており(図4.1-1図4.1-2参照)、断層帯全体が1つの区間として活動すると推定されている。従って、本検討では、この断層帯全体の活動を引き起こす地震を想定する。

 4.1.2 地震発生層の設定

 長期評価によれば、断層上端の深さは0 kmとされているが、地震発生層の上限については特に記述がない。また、地震発生層の下限の深さは、北部では約15 km、南部では約15〜20 kmとされている。
 琵琶湖西岸断層帯を含む近畿地方中北部では、最近の微小地震の発生分布に関する精度の高い検討が行なわれ、地震発生層の深さが詳細に調べられている。図4.1-3に、近畿中北部の地殻内地震(1976〜2000年)の発生深さの頻度分布(伊藤, 2002)を示す。地震発生層には明瞭な上下限があり、特に15 km 以深では地震発生数が急激に減少して地震発生層の下限に至ることがわかる(伊藤・黒磯, 1988; 伊藤, 2002)。図4.1-4に、近畿中北部の地殻内地震(1976〜2000年)の震央分布と南北断面深さ分布(伊藤, 2002)を示す。琵琶湖西岸断層帯の位置は、図中のD断面とE断面の中央約 1/3 程度に相当する。地震発生層の上下限は明瞭である。伊藤(2002) は、特に震源精度の高い南半分では上下限がはっきりしていること、下部地殻だけでなく地殻表層部の数kmには地震が発生しないかまたは非常に少ないこと、北部などで地震が地表まで発生しているように見えるのは震源決定誤差によること、少数の地震が下部地殻に発生しているように見えるのも震源決定誤差によるもので実際には地震が発生していないことなどを指摘している。更に、そのような誤差を考慮して震源の分布密度から統計的に地震発生層の上下限を定め、地震発生層の上限・下限・中央の深さは正相関にあって上限深さの空間変化は下限深さの空間変化と概略的に同じであること(つまり上限が深いところでは下限も深い)、地震発生層の厚さが約10 kmであることを解明している。ごく最近のデータは含まれていない解析結果であるが、Ito (1990) によれば、琵琶湖西岸断層帯周辺地域での地震発生層下限深さは概ね15〜19 km程度となっている。
 特に、琵琶湖西岸断層帯付近では、地震発生層の深さが一層詳細に調べられている。図4.1-5に、琵琶湖周辺の地殻内地震 (1976〜1986年)の震央分布と深さ分布(黒磯・岡野, 1990)を示す。近畿地方の他地域の地震発生層の上限は約4〜5 kmであるのに対して、花折断層直下を境にそれより東側の琵琶湖の下では地震発生層の上限が急激に深くなり、10 kmよりも浅いところでは地震が起こらないことが明らかにされている。
 また、京都大学防災研究所地震予知研究センター阿武山観測所によるごく最近のデータを含む再検測データベースを用いて、図4.1-6, 図4.1-7に、琵琶湖周辺の地殻内地震(1976〜2001年)の震央分布と深さ分布を示す。地震発生分布の全体的な傾向は前述の各研究結果と同様である。琵琶湖西岸断層帯付近での地震発生層の上限深さは約5 km、下限深さは約18 km 程度に見える。5 km 以浅にもごく僅かの地震が発生しているようにも見えるが、地震発生層の上限深さは少なくとも3 km はあると判断される。
 以上に基づき、本検討では、想定琵琶湖西岸断層帯地震の特性化震源モデルの断層上端深さを3 km とし、断層下端深さを18 km とする。


← Back Next →