3.2 対象地域の地質環境

 本検討では、琵琶湖西岸断層帯を起震断層とする地震動予測地図を作成するため、琵琶湖周辺を中心とする近畿地方中北部を検討対象地域とした。
 図3.2-1に近江、京都、および奈良盆地周辺地域の地形図、図3.2-2に地質平面図、図3.2-3に重力ブーゲー異常分布を示す。これら盆地では、中古生層および花崗岩類を基盤岩類として、新第三紀中新世の第一瀬戸内層群、鮮新世〜前期・中期更新世の古琵琶湖層群および大阪層群、後期更新世〜完新世の段丘堆積物、沖積層が分布している。
 基盤岩類は丹波帯の中古生層、領家帯の花崗岩類、湖東流紋岩類などからなる。湖東流紋岩類は近江八幡市から東近江市付近の湖東平野に分布しており、沖積低地で残丘状の山地を形成している。
 第一瀬戸内層群は近畿地方の神戸層群と同時期の地層であり、鮎河層群と呼ばれる。本地域では、分布は小規模であり、甲賀市東方の鈴鹿山脈西麓などに分布している。大阪平野では、大阪層群の下位に神戸層群が伏在している。
 古琵琶湖層群は琵琶湖周辺地域から伊賀・上野盆地にかけて分布しており、琵琶湖湖底下や沖積低地下にも伏在している。砂礫、砂、シルト、粘土などの淡水成の堆積物からなる。図3.2-4に古琵琶湖層群の層序を示す。古琵琶湖層群は、下位から上野累層、伊賀累層、阿山累層、蒲生累層、草津累層、堅田累層、琵琶湖累層に区分される(吉川・山崎,1998)。図3.2-5に古琵琶湖層群の柱状図および対比図を示す。図には地表踏査により作成された柱状図とともに、琵琶湖およびその周辺の深層ボーリングの柱状図が示されている。南方の伊賀・上野盆地には、草津累層以下の層準が分布し、琵琶湖周辺には堅田累層より上位の地層が分布している。最上位の琵琶湖塁層は、現在とほぼ同じ位置の琵琶湖に堆積した地層であり、粘土層が優勢な地層からなる。琵琶湖塁層基底部の年代は約41〜42万年前と考えられている(吉川・山崎,1998)。古琵琶湖層群の最深部は堅田の北東にあるが、琵琶湖塁層の最深部は堅田北東および高島北東方付近にある。また、琵琶湖湖底の最深部は高島北東にある。古琵琶湖層群堅田累層の堆積盆地の中心は堅田付近あるが、堆積盆地の中心が高島北東に移動していると考えられている。
 段丘堆積物は最高位・高位・中位・低位段丘堆積物に区分される。湖西の饗庭野丘陵、堅田丘陵、湖南の瀬田丘陵、および湖東の水口・八日市丘陵付近に分布している。沖積低地では沖積層下に段丘堆積物相当層が伏在しており、琵琶湖湖底下の琵琶湖塁層にほぼ対比される(図3.2-5)。
 沖積層は琵琶湖湖底下では約30mの厚さであるが、沖積低地では10m前後と薄い。
 京都および奈良盆地には大阪層群が分布している。古琵琶湖層群と大阪層群はほぼ同時期の地層であるが、古琵琶湖層群が淡水成の堆積物であるのに対して、大阪層群には海進に伴う海成粘土層が認められる。京都市(200020012003)の基準ボーリング(KD-0,KD-1,KD-2)によると、京都盆地における大阪層群の厚さは、北から南に向かって厚くなり、巨椋池干拓地付近のKD-0で694mである。また、Ma3、Ma4、Ma5、Ma6、Ma9の海成粘土が確認されている。KD-0では、基盤岩類との境界に近い大阪層群の最下部付近に、鮮新世と更新世(新第三紀と第四紀)の境界がある。


← Back Next →