参考文献

  • 阿部信太郎・徳山英一・坂井眞一(2002):北日本弧最北部を横断する反射法地震探査、物理探査学会第107回学術講演会論文集、pp.276-277.
  • 青森県(1969):青森県大震災の記録、pp.627.
  • Asano, S., T. Yamada, K. Suyehiro, T. Yoshii, Y. Misawa and S. Iizuka(1981):Crustal structure in a profile off the Pacific coast of northeast Japan by refraction method with ocean bottom seismometers,J.Phys.Earth,Vol.29,pp.267-281.
  • 爆破地震動研究グループ(1999):東北日本弧横断人工地震探査(釜石−岩城測線)、地震研究所彙報、Vol.74、pp.63-122.
  • Boore, D. M. (1983) : Stochastic simulation of high-frequency ground motions based on seismological models of the radiated spectra, Bull. Seism. Soc. Am.,.73, pp.1865-1894.
  • Boore, D. M. and J. Boatwright (1984) : Average body-wave radiation coefficient, Bull. Seism. Soc. Am., 74, pp.1615-1621.
  • 防災科学技術研究所 (2005): 山形盆地断層帯の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討、防災科学技術研究所研究資料第262号.
  • 長 貴浩・横井俊明・佐藤秀幸・野越三雄(1993):秋田市における短周期微動を用いたF−K法による地下構造の推定、物理探査学会第88回学術講演会論文集、pp.20-23.
  • 壇一男・佐藤俊明(1998): 断層の非一様滑り破壊を考慮した半経験的波形合成法による強震動予測、日本建築学会構造系論文集、509、pp.49-60.
  • 壇一男・渡辺基史・佐藤俊明・宮腰淳一・佐藤智美(2000):統計的グリーン関数法による1923年関東地震(MJMA7.9)の広帯域強震動評価, 日本建築学会構造系論文集、530、pp.53-62.
  • 壇一男・渡辺基史・佐藤俊明・石井透(2001): 断層の非一様すべり破壊モデルから算定される短周期レベルと半経験的波形合成法による強震動予測のための震源断層のモデル化、日本建築学会構造系論文集、545、pp.51-62.
  • 独立行政法人港湾空港技術研究所:港湾地域強震観測システム
    http://www.eq.ysk.nilim.go.jp/
  • Frankel, A. (1993) : Three-Dimensional Simulations of Ground Motions in the San BernadinoValley, California, for Hypothetical Earthquakes on the San Andreas Fault, Bull. Seism.Soc. Am., 83, pp.1020-1041.
  • 藤本一雄・翠川三郎(2003):日本全国を対象とした国土数値情報に基づく地盤の平均S波速度分布の推定、日本地震工学会論文集、第3巻、第3号、pp.13-27.
    長谷川功(1988):爆破地震データによる沈み込むプレート構造のモデル化、地震学会講演予稿集、A81.
  • 早川正亮・笠原順三・佐藤利典・日野亮太・篠原雅尚・西野 実・上村 彩・佐藤 壮・伊藤亜妃・石川瑞人・藤江 剛・金沢敏彦(2000):海底地震観測から分かった1968年十勝沖、1994年三陸はるか沖地震域の南西端に存在する地殻の不連続構造、地震学会講演予稿集、A46.
  • 日野亮太(1999):海底地震探査による三陸沖の地殻構造、月刊地球号外、27、pp.65-70.
  • 平田 直(1999):反射法地震探査からみた奥羽脊梁山地の地殻構造、月刊地球号外、27、pp.39-43.
  • 今津雅紀・福武毅芳(1986a):動的変形特性のデータ処理に関する一考察、第21回土質工学研究発表会(札幌).
  • 今津雅紀・福武毅芳(1986b):砂礫材料の動的変形特性、第21回土質工学研究発表会(札幌).
  • 伊藤亜妃、日野亮太、西野 実、藤本博巳、三浦誠一、小平秀一、長谷見晶子 (2002):エアガン人工地震探査による東北日本前弧域の地殻深部構造、地震 第2輯、54、507-520.
  • 岩崎貴哉・吉井敏剋・伊神 W・飯高 隆・森谷武男・増田 徹・西脇 誠・小林昭夫・筒井智樹(1992):爆破地震動観測による北上地域の地殻構造U(久慈−石巻側線)、地震学会予稿集、I22-11.
  • 岩崎貴哉・酒井慎一・前田卓哉・飯高 隆・オウズ オゼル・森谷武男・青木元・鈴木貞臣(1994):人工地震探査による北海道地域の地殻構造その3(津別−門別側線)、地震学会予稿集、P12.
  • Iwasaki, T. , T. Yoshii, T. Moriya, A. Kobayashi, M. Nishiwaki, T. Tsutsui, T. Ikeda, A. Ikami, and T. Masuda(1994): Precise P and S wave velocity structures in the Kitakami massif, Northern Honshu, Japan, from a seismic refraction experiment, J. Geophys. Res., 99, 22187-22204.
  • 岩崎貴哉・酒井慎一・前田卓哉・飯高 隆・オウズ オゼル・森谷武男・青木元・鈴木貞臣(1995):人工地震探査による北海道地域の地殻構造、その4、地震学会予稿集、B04.
  • 岩崎貴哉・加藤 亘・海野徳仁・岡田知巳・関根秀太郎・武田哲也・田代勝也・長谷見晶子・松島 健・溝上智子・宮下 芳・宮町宏樹・森谷武男(1999):1997年東北日本横断地殻構造探査、月刊地球号外、27、pp.48-55.
  • 岩崎貴哉・佐藤比呂志・平山 直・伊藤谷生・森谷武男・蔵下英司・川中 卓・小澤岳史・一ノ瀬洋一郎・坂 守・武田哲也・加藤 亘・吉川 猛・在田一則・高波鉄夫・山本明彦・吉井敏剋・井川 猛(2001):日高中軸帯北部における反射法地震探査、地震研究所彙報、76、pp.115-127.
  • 岩崎貴哉・1999〜2000年北海道日高衝突帯構造探査グループ(2002):北海道日高衝突帯における制御震源探査、月刊地球、Vol.24、No.7、pp.475-480.
  • 地震調査研究推進本部(2003):宮城県沖地震を想定した強震動評価について,
    http://www.jishin.go.jp/main/kyoshindo/03jun_miyagi/index.htm
  • Joyner, W. B. and D. M. Boore (1981) : Peak horizontal acceleration and velocity from strong motion records including records from the 1979 Imperial Valley, California, earthquake, Bull. Seism. Soc. Am., Vol.71, pp. 2011−2038.
  • 釜江克宏・川辺秀憲・入倉孝次郎(2002):1978年宮城県沖地震の震源モデル、地震学会講演予稿集、A24.
  • Kanamori (1971):Focal mechanism of the Tokachi-Oki earthquake of May 16, 1968 : Comparison of the lithosphere at a junction of two trenches. Tectonophysics 12, pp.1-13.
  • 金沢敏彦・末広 潔・平田 直・岩崎貴哉・島村英紀・西澤あずさ・卜部 卓(1985):日本海溝の陸側海溝斜面下の速度構造、地震学会予稿集、C48.
  • 片田敏行・伯野元彦(1982):1968年十勝沖地震における青森地震記録の土質動力学的考察、土木学会論文報告集、318、163-166.
  • 加藤研一・武村雅之・八代和彦(1998):強震記録から評価した短周期震源スペクトルの地域性、地震2、51、pp.123-138.
  • 菊池恒夫・村田泰章・津 宏治(1987):仙岩北部地域の屈折法解析、地質調査所報告第266号、pp.543-562.
  • 金属鉱物探鉱促進事業団(1971):精密調査報告書 下北地域.
  • 気象庁(1969):1968年十勝沖地震調査報告、気象庁技術報告、第68号.
  • 国土庁計画調整局・国土地理院(1987):「国土数値情報」、国土情報シリーズ2、大蔵省印刷局.
  • 小柳敏郎・松島 健(1987):十勝平野における長周期微動の観測、物理探査学会第76回学術講演論文集、pp.40-41.
  • 小柳敏郎・松島 健(1988):十勝平野における長周期微動の観測(2)-アレイ観測-、物理探査学会第78回学術講演論文集、pp.157-160.
  • 小柳敏郎・松島 健・岡田 広・森谷武男・笹谷 努・坂尻直巳・佐々木嘉三・宮腰 研(1990):微動探査法(4)−長周期微動を用いた十勝平野の深層地盤構造の推定−、物理探査学会第83回学術講演論文集、pp.172-176.
  • 松岡昌志・翠川三郎(1993):「国土数値情報を利用した地盤の平均S波速度の推定」、日本建築学会構造系論文報告集、第443号、pp.65-71.
  • 松岡昌志、翠川三郎(1993):国土数値情報を利用した広域震度分布予測、日本建築学会構造系論文報告集、第447号、pp.51-56.
  • 松岡昌志、翠川三郎(1994):国土数値情報とサイスミックマイクロゾーニング、第22回地盤震動シンポジウム、日本建築学会.
  • Matsuoka, M. and S. Midorikawa (1994):GIS-BASED SEISMIC HAZARD MAPPING USING THE DIGITAL LAND INFORMATION、第9回日本地震工学シンポジウム、1994.
  • 松島 健・岡田 廣(1986):長周期微動を用いた地下構造の推定−十勝平野における探査例−、物理探査学会第74回学術講演論文集、pp.29-30.
  • 松島 健・岡田 広(1987):長周期微動を用いた地下構造の推定(2)−石狩低地帯における探査例−、物理探査学会第76回学術講演論文集、pp.36-39.
  • 松島 健・岡田 広・小柳敏郎・森谷武男・笹谷 努・山本明彦(1989):長周期微動を用いた地下構造の推定(5)−十勝平野東部における探査例−、物理探査学会第80回学術講演論文集、pp.121-124.
  • 松島 健・小柳敏郎・岡田 広・森谷武男・笹谷 努・宮腰 研・池田美津子・凌甦群(1991):微動探査法(7)−十勝平野の深層地盤構造と強震に与える影響−、物理探査学会第85回学術講演論文集、pp.264-269.
  • 三浦誠一、高橋成実、仲西理子、小平秀一、金田義行(2001):日本海溝前弧域(宮城沖)における地震学的探査−KY9905航海−、JAMSTEC深海研究、第18号、145-156.
  • 翠川三郎・藤本一雄・村松郁栄(1999):計測震度と旧気象庁震度および地震動強さの指標との関係、地域安全学会論文集、1、pp. 51-56.
  • 翠川三郎、小林啓美(1978):地震動の地震基盤の入射波スペクトルの性質、日本建築学会論文報告集、第273号、43-54.
  • 宮腰 研・松島 健・森谷武男・笹谷 努・平田賢治・渡辺儀輝・岡田 広・大島弘光・秋田藤夫(1989):長周期微動を用いた地下構造推定(4)−小樽市における探査例−、物理探査学会第80回学術講演論文集、pp.118-120.
  • Mori, J. and K. Shimazaki (1984):High stress drops of short-period subevents from the 1968 Tokachi-Oki earthquake as observed on strong motion records, Bull. Seism. Soc. Am. 74, pp.1529-1544.
  • 永井理子・菊地正幸・山中佳子 (2001) : 三陸沖における再来大地震の震源過程の比較研究-1968年十勝沖地震と1994年三陸はるか沖地震の比較-, 地震 第2輯, 54, 267-280.
  • 長宗留男 (1969) : 大地震生成の過程(1968年十勝沖地震および1963年エトロフ島沖の地震)、 地震 第2輯、22、pp.104-114.
  • 仲西理子、塩原 肇、日野亮太、小平秀一、金澤敏彦、島村英紀(1994):東海沖でのフィリピン海プレートの詳細な沈み込み形態の解明 −エアガン-海底地震計探査による銭洲海嶺、南海トラフ東部の地殻構造−、地震 第2輯、47、311-331.
  • 日本道路協会(1990):道路橋示方書・同解説 X耐震設計編.
  • 日本道路公団(1983):設計要領 第一集、第一編土工、pp.28-29.
  • 日本鉄道建設公団青函建設局(1989):青函トンネル地質調査誌、695p.
  • Nishizawa, A. and A. Asada (1999): Deep crustal structure off Akita,eastern margin of the Japan sea,deduced from ocean bottom seismographic measurements Tectonophysics,306,pp.199-216.
  • 岡田 広(1971):弾性波による八戸市の基盤探査、北海道大学地球物理学研究報告、pp.147-167.
  • 岡田 広・凌甦群・石川 顕・雀部和男(1997):南能代3次元地震探査区域内の表層構造について−微動アレイ観測による推定−、物理探査学会第96回学術講演論文集.
  • 大澤正博・中西 敏・棚橋 学・小田 浩(2002):三陸〜日高沖前弧堆積盆の地質構造・構造発達史とガス鉱床ポテンシャル、石油技術協会誌、Vol.67、pp.38-51.
  • 斎藤徳美・神 薫(1992):周波数−波数解析法による盛岡市域の浅所地下構造の推定、物理探査学会第86回学術講演論文集、pp.201-206.
  • 坂尻直巳(1983):やや長周期の微動観測と地震工学への適用(7)、八戸工業大学.
  • 坂尻直巳・後藤典俊・松島 健・梅村 順(1988):八戸市におけるやや長周期微動による地下構造の推定、物理探査学会第78回学術講演論文集、pp.155-156.
  • 佐藤春夫 (1978):弾性波動論、岩波書店.
  • 佐藤智美・川瀬博・佐藤俊明 (1994a):ボアホール観測記録を用いた表層地盤同定手法による工学的基盤波の推定及びその統計的経時特性、日本建築学会構造系論文集、461、pp.19-28.
  • 佐藤智美・川瀬博・佐藤俊明 (1994b):表層地盤の影響を取り除いた工学的基盤波の統計的スペクトル特性、仙台地域のボアホールで観測された多数の中小地震記録を用いた解析、日本建築学会構造系論文集、462、pp.79-89.
  • Sato, T., D. V. Helmberger, P. G. Somerville, R. W. Graves and C. K. Saikia (1998):Estimates of Regional and Local Strong Motions during the Great 1923 Kanto, Japan, Erthquake (Ms 8.2). Part 1:Source Estimation of aCalibration Event and Modeling of Wave Propagation Paths, B.S.S.A., 88, 1, 183-205.
  • 佐藤智美・小林義尚・八代和彦(2000):強震動の高周波フーリエスペクトル特性-fmax と応力降下量-、日本建築学会構造系論文集、527、pp.79-87.
  • 佐藤智美・巽誉樹(2002):全国の強震記録に基づく内陸地震と海溝性地震の震源・伝播・サイト特性、日本建築学会構造系論文集、556、pp.15-24.
  • 石油公団(1982):昭和56年度 国内石油・天然ガス基礎調査 基礎試錐「黒松内」調査報告書、31p.
  • 石油公団(1985):昭和59年度 海上基礎試錐「気仙沼沖」地質検討会、37p.
  • 石油公団(1987):昭和61年度 国内石油天然ガス基礎調査 海上基礎物理探査「道南〜下北沖」調査報告書、36p.
  • 石油公団(1995):平成6年度 国内石油・天然ガス基礎調査 陸上基礎物理探査「七戸地域」調査報告書、35p.
  • 石油公団(1998):平成8年度 国内石油・天然ガス基礎調査 基礎試錐「馬追」調査報告書、59p.
  • 石油公団(2000):平成10年度 国内石油・天然ガス基礎調査 基礎試錐「三陸沖」調査報告書、49p.
  • 司宏俊・翠川三郎(1999): 断層タイプ及び地盤条件を考慮した最大加速度・最大速度の距離減衰式、日本建築学会構造系論文集、523、pp.63-70.
  • 新エネルギー総合開発機構(1985):昭和59年度 全国地熱資源総合調査(第2次)火山性熱水対流系地熱タイプB(八甲田地域)調査報告書.
  • 新エネルギー総合開発機構(1986a):地熱開発促進調査報告書 No.9下北地域.
  • 新エネルギー総合開発機構(1986b):昭和60年度 全国地熱資源総合調査(第2次)火山性熱水対流系地熱タイプB(八甲田地域)調査報告書.
  • 新エネルギー総合開発機構(1986c):昭和60年度 全国地熱資源総合調査(第2次)火山性熱水対流系地熱タイプB(八甲田地域)精密重力調査報告書.
  • 新エネルギー総合開発機構(1986d):昭和60年度 地熱探査技術等検証調査 仙岩地域 資料集.
  • 新エネルギー総合開発機構(1988):"昭和61年度 地熱探査技術等検証調査 仙岩地域3,000m級坑井調査報告書.
  • 新エネルギー総合開発機構(1991):昭和59年度 全国地熱資源総合調査(第3次)広域熱水流動系調査(秋田駒地域)精密重力調査報告書.
  • Suyehiro, K. and A. Nishizawa (1994):Crustal structure and seismicity beneath the forearc off northeastern Japan,J.Geophys.Res. Vol.,99、pp.22331-22347.
  • 高橋成実・小平秀一・鶴 哲郎・朴 進午・金田義行・木下 肇・西野 実・日野亮太・阿部信太郎(1998):エアガン−海底地震計データによる東北日本弧前弧域(三陸沖)の速度不均質構造、地震学会講演予稿集1988年度秋季大会、P160.
  • 玉野俊郎・鳥羽武文・青木 豊(1981):反射法地震法による日本海溝・南海トラフの海溝斜面調査、物理探鉱、Vol.34、pp.204-221.
  • Terzaghi, K. & R.B.Peck (1948):Soil Mechanics in Engineering Practice.
  • 天然ガス鉱業会・大陸棚石油開発協会 (1992): 「改訂版日本の石油・天然ガス 資源」、 520p.
  • 土田 肇、上部達生(1972):地表における強震記録より推定した基盤の地震動の特性、港湾技術研究所報告、第11巻、第4号、pp.191-268
  • Tsumura, N., S. Matsumoto, S. Horiuchi、and A. Hasegawa(2000): Three-dimensional attenuation structure beneath the northeastern Japan arc estimated from spectra of smallearthquakes, Tectonophysics, 319, 241-260.
  • 鶴 哲郎・朴 進午・高橋成実・小平秀一・木戸ゆかり・金田義行・河野芳輝(2000):反射法地震探査による三陸沖プレート境界型地震発生域の上限に関する検討、物理探査、Vol.53、pp.43-55.
  • Tsuru, T., J. Park,N. Takahashi,S. Kodaira,Y. Kido,Y. Kaneda and Y. Kono (2000): Tectonic feature of the Japan trench convergent margin off Sanriku, northeastern Japan, revealed by multichannel seismic refrection data,J.Geophys.Res.,Vol.105,pp.16403-16413.
  • 宇津徳治(1969):日本列島化の上部マントルにおけるVp/Vsについて、地震 第2輯、22、41−53.
  • Wessel, P. and W. H. F. Smith(1998):New, improved version of Generic Mapping Tools released, EOS, AGU.
  • 山本英和・吉田芳則・小淵卓也・斎藤徳美・岩本鋼司(1996):短周期微動のアレイ観測による浅部地下構造の推定−盛岡市域における結果−、物理探査学会第94回学術講演論文集、pp.168-172.
  • 山本英和・水谷和彦・斎藤徳美(1996):微動の水平動/上下動スペクトル比のピーク周期と基盤深度との関係、物理探査学会第94回学術講演論文集、pp.188-192.
  • 山本英和・大橋玄昌・斎藤徳美(1998):盛岡市における三成分アレー微動観測によるレイリー波ラブ波の両位相速度を用いた地下構造推定、物理探査学会第99回学術講演論文集、pp.159-163.
  • Yamazaki, K., M. Minamishima and K. Kudo (1992):Propagation Characteristics of Intermediate-Period (1-10 Seconds) Surface Waves in the Kanto Plain, Japan, J. Phys. Earth, 40, 117-136.
  • 横井俊明・長 貴浩・石原 岳・渋谷久志・岩田知孝・筧 楽麿・青井 真・山本みどり・野越三雄(1994):釧路市街地域における短周期微動を使ったF-Kスペクトル法による浅部地下構造の」推定、物理探査学会第90回学術講演論文集、pp.255-229.
  • 吉田 望、末富岩雄(1996):DYNEQ:等価線形法に基づく水平成層地盤の地震応答解析プログラム、佐藤工業(株)技術研究所報、pp.61-70.

← Back Next →