2.地震動予測地図作成の概略

 図2-1には、「三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価」(以後、「長期評価」と略す)に基づく三陸沖北部地震の震源域を示す。図2-2には、地震動予測地図作成領域を示す。図2-2の地図全体が簡便法による地図作成領域、矩形領域が統計的グリーン関数法による計算領域(152km×266km)である。簡便法による地図作成領域の4隅の座標は、(北緯38.7°、東経139.6°)、(北緯43.3°、東経139.6°)、(北緯43.3°、東経144.1°)、(北緯38.7°、東経144.1°)である。統計的グリーン関数法による計算領域の4隅(計算用格子点)の座標は、(北緯41.89301°、東経140.32165°)、(北緯41.89301°、東経142.13498°)、(北緯39.50341°、東経140.32165°)、(北緯39.50341°、東経142.13498°)である。この図には、計算波形の例を表示する5つの地点も示している。八戸、青森、宮古は、1968年十勝沖地震の際に記録が得られていた当時の運輸省港湾技術研究所(現在の独立行政法人港湾空港技術研究所)の強震観測地点(「港湾地域強震観測」のデータ)であり、函館、盛岡は、1968年十勝沖地震の際に震度が得られている気象台観測点である。簡便法、統計的グリーン関数法とも1km×1kmのポイントで計算結果を出力する。したがって、統計的グリーン関数法の出力ポイント数は152×266個となる。
 簡便法では、広域を概観し、最大値および震度のみを評価対象とする。統計的グリーン関数法では、特に震動の大きい地域を対象とし、地域の詳細情報を重視して、最大値や震度のみならず詳細法工学的基盤での時刻歴波形も評価する。


← Back Next →